イベント

2025年2月28日|カテゴリー「授業
blog_20250115b_01
ゲストティーチャー
救命防災リーダーズ札幌
保育士・L.S.F.A Childrens(小児救命救急)インストラクター
池田 潔子 先生

1月15日の「子どもの健康と安全」の講義は、救命防災リーダーズ札幌 保育士・L.S.F.A Childrens(小児救命救急)インストラクターの池田潔子先生にご担当いただきました。

【講義テーマ】
乳児・幼児に対しての救命講習

【学生へのメッセージ】
本日は長い時間の講習、お疲れ様でした。
たくさんご質問くださり、危機感を持って真摯に講習に取り組んでくださっていることが授業の様子から伝わってきました。その姿を見ていると、きっと皆さん、いい先生になられるだろうなと、とても嬉しく感じました。どうぞ子どものいい所をたくさん見つけてほめてあげられる優しい先生に、そしていざという時は子どもの頼りになる頼もしい先生になってくださいね。(社会人を経験されていることはいい先生になる経験を人生で積んでいるということだと今日の講習で感じました)ありがとうございました。
blog_20250115b_02
blog_20250115b_03

ゲストティーチャーをお招きする意義

 こども學舎では、専任教員・非常勤教員が行う授業の他、今現在保育現場でお勤めの保育士さんをゲストティーチャーとしてお招きし、保育の「今」をお話頂くことに「力」を入れています。保育と言っても、保育士が変わればそれぞれのカラーと保育観があり、子どもを想う保育士の考え方も人それぞれです。素敵な保育士(先生)との出会い、そして多くの保育観を学ぶことで視野が拡がります。視野が拡がると、他の保育士さんの意図する保育を理解することができ、何より園児のための保育の幅が広がります。
 授業で多くの保育士に出会い学ぶことは、自分が理想とする保育士として働くための大切な機会だと思います。
また、こども學舎は午前授業ですので、午後の時間に保育現場でアルバイトをすることが出来ます。在学中に自分の理想とする保育が行われる保育園と出会うことが出来れば、その保育園でながく保育士として勤務し続けられると信じています。
 こども學舎は、学生が保育士として保育業界で活躍することを強く願い、卒業生が保育という仕事に従事することを幸せに思えることを切に願っています。
2025年2月21日|カテゴリー「授業
blog_20250115_01
ゲストティーチャー
赤井川村役場 保健福祉課保健係
主任保健師 瀬戸 千尋 先生

1月15日の「社会的養護IA」の講義は、赤井川村役場 保健福祉課保健係 主任保健師の瀬戸千尋先生にご担当いただきました。

【講義テーマ】
保育士を目指すみなさんと考えたい幼児期からの性教育

【講義内容】
包括的性教育について
・包括的性教育の概要
・乳幼児期に伝えたい性について(プライベートパーツ、同意、境界線)

【学生へのメッセージ】
様々な社会人経験は幼児教育にたずさわる上で土台になります。この世の中の仕事で最も力量が求められるのが幼児教育だと思っています。
共に、“はじめの100ヶ月の育ちビジョン”の実現のために働いていきましょう。
blog_20250115_02
blog_20250115_03

ゲストティーチャーをお招きする意義

 こども學舎では、専任教員・非常勤教員が行う授業の他、今現在保育現場でお勤めの保育士さんをゲストティーチャーとしてお招きし、保育の「今」をお話頂くことに「力」を入れています。保育と言っても、保育士が変わればそれぞれのカラーと保育観があり、子どもを想う保育士の考え方も人それぞれです。素敵な保育士(先生)との出会い、そして多くの保育観を学ぶことで視野が拡がります。視野が拡がると、他の保育士さんの意図する保育を理解することができ、何より園児のための保育の幅が広がります。
 授業で多くの保育士に出会い学ぶことは、自分が理想とする保育士として働くための大切な機会だと思います。
また、こども學舎は午前授業ですので、午後の時間に保育現場でアルバイトをすることが出来ます。在学中に自分の理想とする保育が行われる保育園と出会うことが出来れば、その保育園でながく保育士として勤務し続けられると信じています。
 こども學舎は、学生が保育士として保育業界で活躍することを強く願い、卒業生が保育という仕事に従事することを幸せに思えることを切に願っています。
2025年2月10日|カテゴリー「授業
blog_20241219_01
ゲストティーチャー
認定こども園菊水元町第二保育園
副園長 伊藤 文音 先生

12月19日の「保育内容演習(ことば)」の講義は、認定こども園菊水元町第二保育園 副園長の伊藤文音先生にご担当いただきました。

【授業テーマ】
・言葉の発達の概要
・文字への興味・関心をひくための保育内容

【講義内容】
テキストの内容をもとに、実際の保育現場でどのように活かしていくかを考えていく

【学生へのメッセージ】
3コマ連続の授業でしたが、最初から最後まで集中して取り組んでくれました。
特に、グループワークでは、すぐに現場で使えそうな素晴らしい指導案がたくさん出てきて驚きました。
皆さんなら、即戦力になれること間違いなしです。
ここで学んだことを活かして、素敵な保育者になってください。
blog_20241219_02
blog_20241219_03

ゲストティーチャーをお招きする意義

 こども學舎では、専任教員・非常勤教員が行う授業の他、今現在保育現場でお勤めの保育士さんをゲストティーチャーとしてお招きし、保育の「今」をお話頂くことに「力」を入れています。保育と言っても、保育士が変わればそれぞれのカラーと保育観があり、子どもを想う保育士の考え方も人それぞれです。素敵な保育士(先生)との出会い、そして多くの保育観を学ぶことで視野が拡がります。視野が拡がると、他の保育士さんの意図する保育を理解することができ、何より園児のための保育の幅が広がります。
 授業で多くの保育士に出会い学ぶことは、自分が理想とする保育士として働くための大切な機会だと思います。
また、こども學舎は午前授業ですので、午後の時間に保育現場でアルバイトをすることが出来ます。在学中に自分の理想とする保育が行われる保育園と出会うことが出来れば、その保育園でながく保育士として勤務し続けられると信じています。
 こども學舎は、学生が保育士として保育業界で活躍することを強く願い、卒業生が保育という仕事に従事することを幸せに思えることを切に願っています。
scroll-to-top