令和7年度 第1回「体験授業&授業見学会」(実施報告)

令和7年7月15日(火)に開催致しました「第1回 体験授業&授業見学会」の様子をご紹介致します。
当日は、舟橋先生による「子ども家庭福祉」の授業見学と、柿原先生による「子どもから学ぶ保育 ~はじまりはよく観るから~」をテーマにした体験授業を行いました。
※掲載している写真は、事前に掲載許可をいただいております。
ph_20250715_01
★体験授業
7月15日は、専任教員の柿原先生による「子どもから学ぶ保育 ~はじまりはよく観るから~」というテーマでご講義頂きました。

〜担当教員より〜
最近、マスコミでは「保育業界の大変さ」ばかりが取り上げられているように感じていたので、「いやいや、保育は面白く、楽しく、奥深いものなのだ」ということをお話させていただきました。体験講義では子どもたちの凄さをお伝えしました。それを踏まえると、保育者が大事にすべき姿勢が自ずと見えてくると思っています。
ph_20250715_02
ph_20250715_03
ph_20250715_04
★授業見学
授業:子ども家庭福祉(1年生)
教員:舟橋先生

今回の授業は、子ども家庭福祉の施設と専門職をテーマにお話されていました。
制度や仕組みについて難しい内容でしたが、教員として様々な地域や学校でお勤めされていた経験談を交えながらわかりやすく教えていただきました。
また、舟橋先生は授業の合間に「ほっとタイム」を設けていて、頭の体操をしながら楽しく学ぶことが出来る講義でした。
ph_20250715_05
【こども學舎について】
施設長の河村より、ご挨拶とともに
・こども學舎の特徴
・出願時期について
・各種国の制度について
の話がありました。
ph_20250715_06
こども學舎の説明後は、おやつとドリンクを囲みながら懇親ティーTimeです。
同時進行で希望される方に向け、個別相談も行われます。
懇親ティーTimeでは、専任教員や事務局職員とお話しすることができるので、保育実習のことや入学試験のことなど不安に思うことを質問される方が多く見られます。
ph_20250715_07
懇親ティーTimeと同時進行で、希望される方は施設長との個別面談となります。
国の支援制度に関することは、書面を見ながら説明を受けることができるこの機会にじっくりとお話しすることをオススメいたします!

令和7年度「体験授業&授業見学会」日程

平日開催の体験授業は、実際に行われている在校生の授業を見学できるのが特徴です。
どんな授業が行われているのか、授業の雰囲気など見ることができます。
ご予約はお電話または申込フォームにてご予約いただけます。

【第2回】2025年08月18日(月)
体験授業テーマ「こどものわかってほしい!を考える〜多様なこどもの生きにくさ〜」

【第3回】2025年09月16日(火)
体験授業テーマ「保育の魅力~共に育ちあう子ども・保護者・保育者~」

【第4回】2025年10月14日(火)
体験授業テーマ「保育の魅力~共に育ちあう子ども・保護者・保育者~」

【第5回】2025年11月10日(月)
体験授業テーマ「未定」

【第6回】2025年12月09日(火)
体験授業テーマ「保育の魅力~共に育ちあう子ども・保護者・保育者~」

【第7回】2026年01月20日(火)
体験授業テーマ「こどものわかってほしい!を考える〜多様なこどもの生きにくさ〜」

【第8回】2026年02月09日(月)
体験授業テーマ「未定」
scroll-to-top