支援制度のご案内

2025年7月30日|カテゴリー「実施報告
令和7年7月15日(火)に開催致しました「第1回 体験授業&授業見学会」の様子をご紹介致します。
当日は、舟橋先生による「子ども家庭福祉」の授業見学と、柿原先生による「子どもから学ぶ保育 ~はじまりはよく観るから~」をテーマにした体験授業を行いました。
※掲載している写真は、事前に掲載許可をいただいております。
ph_20250715_01
★体験授業
7月15日は、専任教員の柿原先生による「子どもから学ぶ保育 ~はじまりはよく観るから~」というテーマでご講義頂きました。

〜担当教員より〜
最近、マスコミでは「保育業界の大変さ」ばかりが取り上げられているように感じていたので、「いやいや、保育は面白く、楽しく、奥深いものなのだ」ということをお話させていただきました。体験講義では子どもたちの凄さをお伝えしました。それを踏まえると、保育者が大事にすべき姿勢が自ずと見えてくると思っています。
ph_20250715_02
ph_20250715_03
ph_20250715_04
★授業見学
授業:子ども家庭福祉(1年生)
教員:舟橋先生

今回の授業は、子ども家庭福祉の施設と専門職をテーマにお話されていました。
制度や仕組みについて難しい内容でしたが、教員として様々な地域や学校でお勤めされていた経験談を交えながらわかりやすく教えていただきました。
また、舟橋先生は授業の合間に「ほっとタイム」を設けていて、頭の体操をしながら楽しく学ぶことが出来る講義でした。
ph_20250715_05
【こども學舎について】
施設長の河村より、ご挨拶とともに
・こども學舎の特徴
・出願時期について
・各種国の制度について
の話がありました。
ph_20250715_06
こども學舎の説明後は、おやつとドリンクを囲みながら懇親ティーTimeです。
同時進行で希望される方に向け、個別相談も行われます。
懇親ティーTimeでは、専任教員や事務局職員とお話しすることができるので、保育実習のことや入学試験のことなど不安に思うことを質問される方が多く見られます。
ph_20250715_07
懇親ティーTimeと同時進行で、希望される方は施設長との個別面談となります。
国の支援制度に関することは、書面を見ながら説明を受けることができるこの機会にじっくりとお話しすることをオススメいたします!

令和7年度「体験授業&授業見学会」日程

平日開催の体験授業は、実際に行われている在校生の授業を見学できるのが特徴です。
どんな授業が行われているのか、授業の雰囲気など見ることができます。
ご予約はお電話または申込フォームにてご予約いただけます。

【第2回】2025年08月18日(月)
体験授業テーマ「こどものわかってほしい!を考える〜多様なこどもの生きにくさ〜」

【第3回】2025年09月16日(火)
体験授業テーマ「保育の魅力~共に育ちあう子ども・保護者・保育者~」

【第4回】2025年10月14日(火)
体験授業テーマ「保育の魅力~共に育ちあう子ども・保護者・保育者~」

【第5回】2025年11月10日(月)
体験授業テーマ「未定」

【第6回】2025年12月09日(火)
体験授業テーマ「保育の魅力~共に育ちあう子ども・保護者・保育者~」

【第7回】2026年01月20日(火)
体験授業テーマ「こどものわかってほしい!を考える〜多様なこどもの生きにくさ〜」

【第8回】2026年02月09日(月)
体験授業テーマ「未定」
2025年7月24日|カテゴリー「実施報告
令和7年7月13日(日)に開催致しました「第1回 体験授業&国の制度事例説明会」の様子をご紹介致します。
本学の専任教員 唐川先生による体験授業と、河村施設長による「こども學舎の特徴」と「国の制度の申請・利用事例」をご説明致しました。
※掲載している写真は、事前に掲載許可をいただいております。
ph_20250713_01
【体験授業】
講師:唐川先生

当日行われた体験授業では、本学の専任教員である唐川先生に「絵本と子どもと保育者~どんどん広がる思いやりの心~」をテーマにお話をして頂きました。

〜担当教員より〜
当日の体験授業は「絵本と子どもと保育者~どんどん広がる思いやりの心~」をテーマにお話しさせていただきました。
お子さんをお連れの方々や社会人経験のある方等、多くの方が参加してくださり、こども學舎らしい雰囲気を感じていただけたのではないでしょうか。次回以降の体験授業へのご参加をお待ちしております!
ph_20250713_02
ph_20250713_03
ph_20250713_04
■こども學舎の特徴、国の制度事例ご紹介
担当:河村施設長

内容①:「こども學舎の特徴」
保育士資格取得の必修授業は、月~金の9:30~12:05の午前のみ(2年制)。午後の時間は、保育補助者として勤務をする学生が多いなどの特徴説明がありました。

内容②:「国の制度事例説明」
 1.専門実践教育訓練「給付金」
 2.専門実践教育訓練「支援給付金」
 3.高等職業訓練促進「給付金」
 4.自立支援教育訓練「給付金」
 5.札幌市保育士修学資金「貸付金」
 6.北海道保育士修学資金「貸付金」
 7.高等職業訓練促進「貸付金」
の7つの国の制度の概要と申請事例、そして複数を利用する併用事例などについてご説明致しました。
ph_20250713_05
国の制度事例ご紹介後は、おやつとドリンクを囲みながら懇親ティーTimeです。
懇親ティーTimeでは、専任教員や事務局職員とお話しすることができるので保育実習のことや入学後不安に思うことを質問される方が多く見られます。
不安な部分も解消できるかと思います。
ph_20250713_06
保育士の資格を取得するために、学費を支援する国の制度がありますが、どの制度が利用できる可能性があるかを事前に知ることで今後の計画が整理され安心できることも多いと思います。
個別相談では、他の人がいる状況では聞きにくいこともお話できますのでこの機会に利用することをオススメします!

令和7年度「体験授業&国の制度事例説明会」日程

日曜開催の体験授業は、国の制度事例紹介が1時間あるのが特徴です。
より具体的に、学生が利用する国の制度についてご説明いたします。
ご予約はお電話または申込フォームにてご予約いただけます。

【第2回】2025年08月17日(日)
体験授業テーマ「子どもの「表現」から思いを受け止めよう~思いを伝えられる子も伝えられない子も~」

【第3回】2025年09月14日(日)
体験授業テーマ「子どもたちの凄さ ~保育現場で子どもたちから学んだこと~」

【第4回】2025年10月19日(日)
体験授業テーマ「赤ちゃんの素敵な能力~笑顔が繋ぐ子育て~」

【第5回】2025年11月16日(日)
体験授業テーマ「こどものわかってほしい!を考える〜多様なこどもの生きにくさ〜」

【第6回】2025年12月14日(日)
体験授業テーマ「未定」

【第7回】2026年01月18日(日)
体験授業テーマ「こどものわかってほしい!を考える〜多様なこどもの生きにくさ〜」

【第8回】2026年02月15日(日)
体験授業テーマ「未定」
2025年7月3日|カテゴリー「お知らせ
誠に勝手ながらこども學舎では、以下の期間を夏期休業とさせていただきます。
皆様にはご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承の程宜しくお願い申し上げます。

令和7年8月5日(火)から令和7年8月14日(木)

※土・日・祝日も休業となります。
※お問い合わせへのご返信、資料の送付につきましては8月15日以降にご対応させていただきます。
 また、8月4日分のお問い合わせに対するご対応も、15日以降になる場合がございます。

scroll-to-top