NEWS

新着情報

2018年9月19日|カテゴリー「実施報告

 平成3099日(日)に実施を予定していました「体験授業×国の制度事例説明会」は、この度の北海道胆振東部地震の影響で、16日(日)に実施を延期致しました。


800b1b97cd8255a56fdda1f1073c8780-e1537340344230
■1部 1400

 本學の小橋明子教員による「身近な食品の効用」をテーマにした授業を体験して頂きました。
3557fdf663cc9473c86c728f612f7b97-e1537333893376

■2部 1500

 広報を担当する河村泰孝より、

・こども學舎の特徴

・在校生が利用する国の制度事例

・平成31年度一般入試第一期出願

・学費の全納・分納・延納

についてご説明致しました。

■当日の内容

 朝食を食べない人が、ここ5,6年増え続けています。厚生労働省の「平成16年国民健康・栄養調査」によると、全体で1年前よりさらに0.4%朝食抜きが増えています。特に20代の欠食率が目立ち、一人暮らしの場合、20代男性の65.5%、同じく女性で29.0%が朝食抜きとなっています。また、1970年代で大きく変わり主食である米類は60%から30%となり副食の動物食品やその他の加工食品は倍増しています。また、生活スタイルも多様化し、手間のかかる和食から簡単な洋食で済ます家庭も多くなってきています。中には、就眠が遅く「食欲がない」、「クッキーとコーヒーだけ」と朝食を抜いている人も多く、その分、夕食をたっぷりとり日常生活習慣病(高血圧・糖尿病など)の引き金となるメタボリックシンドロームが課題となっています。

 現代は、四季を問わず価格の上下はあるが沢山の食材が年中出回っています。しかし、栄養のバランスが悪く低栄養や肥満が健康を害し、世界一長寿国である我が国は健康寿命が課題となっています。今日は、安価で身近な食品の納豆についてその素晴らしい効用の講話がありました。納豆は、発酵食品の一つであり、あの独特の粘りのある納豆菌の働きは血栓溶解剤として知られている「ウロキナーゼ」と同等の作用があるので脳梗塞や心筋梗塞の予防となる点について身近な納豆の効用について学んでいました。

 また、大根、ゴボウ、玉ねぎ、にんじんなどの効用と食材の扱い(例えば、大根おろしは20分たつと効果が8割減となる)について受講者は関心を持って聞いていました。


■参加者より頂いたご質問

・平成31年度入学生を対象とする「札幌市保育士修学資金貸付」について

・「専門実践教育訓練給付金」を利用すると、失業保険の受給に影響があるか

など

次回 開催予定

第4回「体験授業×国の制度事例説明会」
 平成30年10月14日(日)14:00~16:00
  1部 体験授業 内容:子どもと表現活動~手遊びなど
  2部 こども學舎について、国の制度の活用事例について、出願・学費納入についてご説明します。

■ご予約はコチラから


(その他の日程)
 日曜日開催:「体験授業×国の制度事例説明会」
第4回平成30年10月14日(日)体験:子どもと表現活動~手遊びなど
第5回平成30年11月18日(日)体験:調乳とオムツ交換
第6回平成30年12月16日(日)体験:子どもと表現活動〜工作等
第7回平成31年01月20日(日)体験:”叱らなくていい子育て”のための応用行動分析学

平日開催:「体験授業×授業見学」
第4回平成30年10月03日(水)体験:子どもと表現活動~工作等
第5回平成30年11月06日(火)体験:子どもと表現活動~手遊び等
第6回平成30年12月05日(水)体験:子どもと表現活動~絵本等

■ご予約はコチラから

個別相談のご予約

上記の日程ではご都合が合わず、説明会に参加することが難しい方など、ご都合にあわせてご予約頂ける「個別相談」を随時実施しています。

土日や夜間の時間帯も対応致しますので、ご相談下さい。


ご予約はコチラから

2018年9月7日|カテゴリー「お知らせ

■「体験授業×国の制度事例説明会」実施延期(変更)について

 

平成3099日(日)に予定していました「体験授業×国の制度事例説明会」は、北海道地震のため実施を以下の通り延期致します。

 

変更後の「体験授業×国の制度事例説明会」

 平成30916日(日)14001600

  体験授業の内容:身近な食品の効用

 ※終了後、おやつとドリンクを用意しています。

 ※終了後、希望者を対象に個別相談を実施します。

ご予約


ご予約はコチラから

※当日託児ルームをご利用の場合、9月14日(金)17:00までにご予約下さい。

2018年9月7日|カテゴリー「お知らせ

■平成31年度AO入学試験実施延期(変更)について

 

平成3099日(日)に実施を予定していましたAO入学試験は、北海道地震のため実施を延期致します。不明な点、試験日に受験できない受験生は、対応を協議しますので、必ずこども學舎までご連絡下さい。

電話:011-616-1771

 

変更後のAO入学試験

平成30916日(日)1000開始

 ※試験は2時間で終了予定

  ※当日筆記用具、先にお送りした受験票を持参して下さい。

 

変更後の合格発表

 平成30926日(水) ※合格者には、発表と同時に合格通知書を発送します。



2018年9月7日|カテゴリー「お知らせ
休校のお知らせ

平成30年9月6日(木)、7日(金)は、休校とさせて頂きます。
2018年8月28日|カテゴリー「実施報告
IMG_4412-e1535429362727

平成30826日(日)に、「緑と語らいの広場 えにあす」にて「恵庭市 保育士再チャレンジ&保育施設の合同職場説明会」が開催されました。

 

1300より「保育カケル実行委員会トークショー」が行われ、本學の唐川香教員と、本學の卒業生で現在本學の職員でもある磯貝亜実さんの二人が「保育×就職」のパートを担当し、異業種勤務経験のある方が、保育業界で活躍することは業界として歓迎されており、「こども學舎」には、そういったバックグラウンドのある学生が多数在籍していることなど、お話し致しました。磯貝亜実さんは本學に入学する前、大手紳士服店の店長として勤務していた経験があり、お客様や同僚との関りから多くを学び、一般企業での勤務と保育業界での勤務の違いなどについて経験をシェアする機会となりました。

 

IMG_4417-e1535429399763

こども學舎の学生数:127名(平均年齢38歳/10代~60代)

  内、社会経験者数:121

  内、子育て経験者数:92

scroll-to-top