授業

2020年8月21日|カテゴリー「授業
blog_2020-0820_ph-01
■ゲストティーチャー

藤女子大学
人間生活学部 人間生活学科
木脇 奈智子 教授

フィンランド・ネウボラにみる子育て支援から

8月20日の「地域子育て支援」講義の1コマ目にゲスト講師として藤女子大学人間生活学部の木脇 奈智子教授に講義をしてもらいました。

 フィンランドの人たちは日本の面積と変わらない面積に人口が549万人と非常に広い土地で暮らしている。また、緯度66.6度以上で白夜や太陽が昇らないときもある生活をおくっている。この国は元ソ連の占領下で独立のための戦争で負けて賠償金返済のために男女ともに働く必要性があり共働きが多く、労働環境として男女平等意識が根付いている。
国の資源が乏しく現在はIT等の電子産業が盛んである。
 1944年にすべての自治体が妊産婦と乳幼児を統合した「ネウボラ」を設置した。ネウボラの理念は、子育てする家庭を社会的に包摂していくシステムとして子どもの誕生前から7歳まで一人のネウボラナースが継続支援していくシステムである。(切れ目のない家族支援)
 日本とフィンランドの子育て支援の大きな違いは、子どもは親の子どもではなく社会の子どもであるという考えがあるから、例えまだ子どもがいない若者も未来の社会の一員を育てるという意味で税金を納めている。ネウボラナースは研修を義務付けられており、母親のみ支援ではなく家族全体を視野に入れた支援をしている。学生の関心は高く質問もたくさんあった。日本の子育ての今後を考える上で有意義な講話でした。
blog_2020-0820_ph-02
木脇奈智子先生のホームページにもご紹介頂きました。

コチラから
blog_2020-0820_ph-03

ゲストティーチャーをお招きする意義

 こども學舎では、専任教員・非常勤教員が行う授業の他、今現在保育現場でお勤めの保育士さんをゲストティーチャーとしてお招きし、保育の「今」をお話頂くことに「力」を入れています。保育と言っても、保育士が変わればそれぞれのカラーと保育観があり、子どもを想う保育士の考え方も人それぞれです。素敵な保育士(先生)との出会い、そして多くの保育観を学ぶことで視野が拡がります。視野が拡がると、他の保育士さんの意図する保育を理解することができ、何より園児のための保育の幅が広がります。
 授業で多くの保育士に出会い学ぶことは、自分が理想とする保育士として働くための大切な機会だと思います。
また、こども學舎は午前授業ですので、午後の時間に保育現場でアルバイトをすることが出来ます。在学中に自分の理想とする保育が行われる保育園と出会うことが出来れば、その保育園でながく保育士として勤務し続けられると信じています。
 こども學舎は、学生が保育士として保育業界で活躍することを強く願い、卒業生が保育という仕事に従事することを幸せに思えることを切に願っています。
2020年8月6日|カテゴリー「授業
blog_2020-0804_ph-01
■ゲストティーチャー

社会福祉法人まこと鳴滝会
まことさっぽろ保育園
主任保育士 大橋 優樹 先生

8月4日の「こどもの遊び」講義は、まことさっぽろ保育園の大橋優樹先生にご担当いただきました。手遊び、わらべうた、集団あそび等を、学生が実際に実践しながらの楽しい講義となりました。「こどもの発達を考えて!」というメッセージが先生のお話の中に数多くふくまれていました。参加する子どもたちの様子から、どのような配慮が必要なのか等、具体的な関わりを学びました。「保育士が遊びを純粋に楽しむことが大切」との言葉通り、学生の笑い声いっぱいの実践授業となり、実習での子どもたちとの関わりをイメージできる授業となった事と思います。


blog_2020-0804_ph-02
blog_2020-0804_ph-03
blog_2020-0804_ph-04

ゲストティーチャーをお招きする意義

 こども學舎では、専任教員・非常勤教員が行う授業の他、今現在保育現場でお勤めの保育士さんをゲストティーチャーとしてお招きし、保育の「今」をお話頂くことに「力」を入れています。保育と言っても、保育士が変わればそれぞれのカラーと保育観があり、子どもを想う保育士の考え方も人それぞれです。素敵な保育士(先生)との出会い、そして多くの保育観を学ぶことで視野が拡がります。視野が拡がると、他の保育士さんの意図する保育を理解することができ、何より園児のための保育の幅が広がります。
 授業で多くの保育士に出会い学ぶことは、自分が理想とする保育士として働くための大切な機会だと思います。
また、こども學舎は午前授業ですので、午後の時間に保育現場でアルバイトをすることが出来ます。在学中に自分の理想とする保育が行われる保育園と出会うことが出来れば、その保育園でながく保育士として勤務し続けられると信じています。
 こども學舎は、学生が保育士として保育業界で活躍することを強く願い、卒業生が保育という仕事に従事することを幸せに思えることを切に願っています。
2020年8月3日|カテゴリー「授業
blog_2020-0731_ph-01
■ゲストティーチャー

社会福祉法人光の会 発寒ひかり保育園
副主任保育士 家村 維人 先生

7月31日の「こどもの遊び」の講義は、発寒ひかり保育園の家村維人先生にご担当いただきました。「みんなきょうだい大きな家族~異年齢保育の実践研究の経緯から~」というテーマで、異年齢保育の実践を映像を交えながら、お話いただきました。2歳の子どもが1歳の子どもにスプーンをゆっくりお口に運んであげる様子や、お昼寝の時、大人のように優しく背中をトントンする姿から、思いやりや助け合いの気持ちが育っている様子が伝わってきました。「生活を共にすることからすべてが始まる。」という家村先生の言葉が印象的でした。もっと深く異年齢児保育について学び多角的な視点から保育を考える良い機会となりました。
blog_2020-0731_ph-02
blog_2020-0731_ph-03
scroll-to-top