国の制度

2025年5月9日|カテゴリー「お知らせ

今年度も、平日と日曜に開催いたします。

保育士資格取得を目指す方、ぜひご参加ください。

開催日程・参加申込は下記リンクをクリック

見学会・説明会の日程と参加申込ページ

【資料の送付を希望された方】

新しいパンフレットが出来上がっていない場合は、参考までに昨年度のパンフレットをご郵送し、出来上がり次第新しいパンフレットをご郵送いたします。

2025年3月6日|カテゴリー「実施報告
令和7年2月16日(日)に開催致しました「第9回 体験授業&国の制度事例説明会」の様子をご紹介致します。
本学の専任教員 勝村先生による体験授業と、河村施設長による「こども學舎の特徴」と「国の制度の申請・利用事例」をご説明致しました。
※掲載している写真は、事前に掲載許可をいただいております。
blog_20250216_01
【体験授業】
講師:勝村先生

当日行われた体験授業では、本学の専任教員である勝村先生に「子どもの遊びと発達〜好奇心を伸ばそう〜」をテーマにお話をして頂きました。

〜担当講師より〜
保育は「遊び」を通して行う、という基本原則について、お伝えしました。保育の「遊び」は、一般的にとらえられる「あそび」とは異なります。生きる力の根幹に好奇心、探究心が関わっていて、乳幼児期に遊びからそれらを育む事が大切なのです。実際に手作り玩具や折り紙などに触れ、「遊び体験」をしながら、ワクワクする気持ちを思い出して頂きました。
blog_20250216_02
blog_20250216_03
blog_20250216_04
★こども學舎の紹介、国の制度事例説明、個別相談
今回は参加人数が少ないこともあり、個別相談形式でのこども學舎の紹介と国の制度事例説明となりました。国の制度は、実際に利用をしている学生の事例をもとにご説明をいたします。
2025年3月4日|カテゴリー「実施報告
令和7年2月12日(水)に開催致しました「第8回 体験授業&授業見学会」の様子をご紹介致します。
当日は、片山先生による「社会的養護II」の授業見学と、唐川先生による「保育の魅力~共に育ちあう子ども・保護者・保育者~」をテーマにした体験授業を行いました。
※掲載している写真は、事前に掲載許可をいただいております。
blog_20250212_01
★体験授業
2月12日は、専任教員の唐川先生による「保育の魅力~共に育ち合う子ども・保護者・保育士」というテーマでご講義頂きました。

〜担当講師より〜
今回の体験授業は「保育の魅力~共に育ちあう子ども・保護者・保育者~」をテーマにお話しをさせていただきました。幼児文化材のひとつである絵本を取り上げ、参加者の皆さんと「思いやりの心を育む」という視点で絵本の内容を考察してみました。保育者がねらいや意図を明確に持ち、絵本を選定し、読み聞かせることの大切さをお伝えしました。熱心にご参加くださりありがとうございました。
blog_20250212_02
blog_20250212_03
blog_20250212_04
★授業見学
授業:社会的養護II(2年生)
教員:片山先生

今回の授業では、社会的養護施設における保育士の役割やその対応について、お話がありました。子どもの特性(何が得意で苦手なのか)やその状況に応じて、一番適切な環境を考えることが大切であるということでした。
また、施設で働く保育士は、アセスメントに基づく意図的で計画的な支援をすることが必要で、多職種連携は必須であるということも教えていただきました。
blog_20250212_05
【こども學舎について】
施設長の河村より、ご挨拶とともに
・こども學舎の特徴
・出願時期について
・各種国の制度について
の話がありました。
blog_20250212_06
こども學舎の説明後は、おやつとドリンクを囲みながら懇親ティーTimeです。
同時進行で希望される方に向け、個別相談も行われます。
懇親ティーTimeでは、専任教員や教務課職員とお話しすることができるので、保育実習のことや入学試験のことなど不安に思うことを質問される方が多く見られます。
blog_20250212_07
懇親ティーTimeと同時進行で、希望される方は施設長との個別面談となります。
国の支援制度に関することは、書面を見ながら説明を受けることができるこの機会にじっくりとお話しすることをオススメいたします!
scroll-to-top