説明会のご案内

説明会のご案内

2019年10月11日|カテゴリー「一日体験入学情報

こども學舎では、2019年10月11日(金)に2019年度の「第4回 体験授業×授業見学」を開催致しました。
当日の内容を一部ご紹介いたします。
今回は3名の参加者を迎えての開催となりました。

32b80557baf188bf1390ca46ec4692c0

■10:30~
まずは施設長の河村より、ご挨拶とともに
・こども學舎の特徴
・出願時期について
などの話がありました。

【こども學舎の特徴について】
2年間、9:20~12:40の午前授業を履修すると保育士資格を取得することができます。午後の過ごし方は、「保育園・放課後等デイサービスでアルバイト」「選択科目を履修して知識を深める」「趣味やPTA活動などに力を入れる(お母さん学生も多いため)」など、学生によって様々ですが、有意義に利用する学生も増えています。そのように自分の時間を有効活用しながら資格取得を目指していけるのが、こども學舎の特徴です。


【出願時期について】
10月1日〜31日まで、第3期の出願募集中となっています。

☆ご不明な点がある方は、ぜひとも「個別相談」をご活用ください!→ご予約はこちら

☆出願時期・入学金等については、「募集要項」でもご確認いただけます→「募集要項」はこちら

ed52635256bbf802a5ad73309585f7fb

■10:40~

【授業見学①】
授業:子どもの保健(2年生Aグループ授業)
教員:小橋 明子 先生

本日の授業は、well-beingという新しい子ども感についての話題や、世間でちょうど話題となっているノーベル賞のことなどに触れた授業でした。 講義形式だったため、参加者の方々も真剣な眼差しで授業に聞き入っていました。

af68fc00320334419a9cc7a409032b9a

■10:40~

【授業見学②】
授業:英語(2年生Bグループ授業)
教員:赤間 荘太 先生

本日の授業は、自己紹介や保育園の登園場面で登場しそうな表現についてでした。 子どもの状態を確かめるような表現(熱はある?咳をしている?くしゃみ、など)や、マスクに関して日本とアメリカの文化の違いなど単に表現や発言を確認するだけでなく、その言語が使われている背景にまで触れて授業されていました。

e9a3243560260805fd9686d98a9f9430

■11:10~
【体験授業】
授業:保育者のことばと絵本
教員:瀬川 章子 先生

〜〜〜授業担当教員からのコメント〜〜〜 感受性豊かな子どもたちと接する保育士は、日々、子どもたちにどのような言葉を使い、どのように声かけてることが望まれているでしょう。また、言葉は子どもたちにどんな影響があるのか、という事をお話ししました。子どもたちにとって、保育園で一緒に過ごす保育士の先生は憧れであって、大好きな存在です。その先生が話す言葉は、良くも悪くも大きな影響力があります。先生に励まされれば子どもは頑張ろうと思い、褒められればまた褒められたいと思います。反対に、保育士の一言で傷つけてしまうこともあります。そのようなことを考えて、実際に保育士さんが、どのような話し方をするとよいかというポイントについてお伝えしました。
次に、絵本についてお話をしました。絵本は読み聞かせをする子どもたちの喜ぶ笑顔を想像しながら選ぶと楽しくなることや、色んなジャンルの絵本を読み聞かせすることで、今まで知らなかった子どもの姿を発見することもあるということをお話し、様々なジャンルの絵本を紹介しました。

保育現場の経験と、実際に今も子育て中である瀬川先生の話は、体験を通した実感のこもった言葉も多く、参加者の方々にも響くものがあったのではないか、と思います。
保育士が子どもへ伝える一言がどんなに大きいものなのか、また様々な絵本がこどもにどのように影響を与えるのかなど改めて考えてみると、考えさせられるものが多かったかと思います。また、童話の絵本などでは、出版社によって様々なバリエーションを持つ絵本もありますが、保育者がこどもに何を・どのようなことを伝えたいか、意図によって絵本を選択していきましょう、という話はとても印象的でした。

◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
【体験参加者の感想】

※許可をいただき、掲載させていただいております。
本日参加いただいた社会人経験、子育て経験のある皆さんから「何か新しい事に、チャレンジする時はワクワクする。楽しんで取り組むこと。時間は作るもの。」とのお話があり、参加者の方々からたくさんの事を学ばせていただきました。忙しい毎日に追われるのではなく、目的をもって過ごす毎日の大切さを改めて実感し、有意義な時間となりました。ありがとうございました。


ぜひあなたも、説明会で直接見にきて・体験して、話を聞いてみませんか?

☆次回の「体験授業×授業見学」(平日開催)は→こちらから
★日曜開催の「体験授業 × 国の制度事例説明会」は→こちらから
もちろん、個別相談・資料請求も随時受付中です。詳しくは→こちらからどうぞ!

2019年9月26日|カテゴリー「一日体験入学情報

こども學舎では、2019年9月25日(水)に2019年度の「第3回 体験授業×授業見学」を開催致しました。
当日の内容を一部ご紹介いたします。
今回は6名の参加者を迎えての開催となりました。

6a58c88246effc15c7194a0832eacb69
玄関前のこの案内が目印です!
a1c1a792548e5ddfc28d9e64ae70acfc2

■10:30~
まずは施設長の河村より、ご挨拶とともに
・こども學舎の特徴
・出願時期について
などの話がありました。(10分ぴったりの簡潔な説明です)

【こども學舎の特徴について】
2年間、9:20~12:40の午前授業を履修すると保育士資格を取得することができます。午後の過ごし方は、「保育園・放課後等デイサービスでアルバイト」「選択科目を履修して知識を深める」「趣味やPTA活動などに力を入れる(お母さん学生も多いため)」など、学生によって様々ですが、有意義に利用する学生も増えています。そのように自分の時間を有効活用しながら資格取得を目指していけるのが、こども學舎の特徴です。

【出願時期について】
9月1日〜30日まで、第2期の出願募集中となっています。

☆ご不明な点がある方は、ぜひとも「個別相談」をご活用ください!→ご予約はこちら

☆出願時期・入学金等については、「募集要項」でもご確認いただけます→「募集要項」はこちら

17a6fbe0fdbc6f93cc0cbf6c9c75058d

■10:40~

【授業見学①】
授業:社会福祉(1年生授業)
教員:中村 康子 先生

本日は新聞記事を参照しながら、こどもや家庭を取り巻く社会の状況について確認をし、グループワークに入る…というところでした。インクルーシブ教育や出生前診断など、現代で難しい問題と言われているものを取り上げるような内容でした。

663a5b649d7d179cdf689062a5a3c773

■10:50~

【授業見学①】
授業:保育事例研究(2年生授業)
教員:瀬川 章子 先生

本日はグループワークだったため、グループワークの様子や図書室なども一緒に見学しました。
実際のグループワークの様子をみるのも、参加者さんには新鮮に映ったのではないでしょうか。

f7ffd9d8707a719d2cd03915927c90a0

■11:10~
【体験授業】
授業:赤ちゃんのふしぎなチカラ 発達科学の視点から
教員:大倉 雄一 先生

〜〜〜授業担当教員からのコメント〜〜〜 今回の体験授業では発達心理学についてのイントロダクションを行いました。
発達心理学はこどもの神経発達過程を明らかにし、また、心の働きや行動の仕組み一般を、発達変化の側面から捉えようとする心理学の一領域です。
こどもはいつから、どのように大人になるのか? こどもの成長は遺伝が強いのか環境が強いのか? というようなことを研究しています。

また、こどもは白紙の状態で産まれてくるとした近代経験主義への批判から、赤ちゃんがもともと持っているさまざまな能力についてご紹介しました。
赤ちゃんの道徳性に関する実験からもともと正義感を持って産まれてくること、従来は4歳くらいからとされていた心の理論の獲得は、実はもっと早いこと等を実験映像をお見せしながら説明しました。

発達心理学を学ぶことで、こどもの目線を理解することができます。
私たちは誰もがかつてこどもでしたが、その視点を知らないうちに喪ってしまっているようです。
発達心理学はこどもの心を取り戻す学問といえるかもしれませんね。

64d34dc252ebf1382e9cddb5d21436a1

大倉先生の体験授業では、心理学って何だろうというところから、心理学の分類について触れたり、こどもは何にも書き込まれていない「白紙」の状態でうまれてくるように思われがちですが、実は正義感だったり、表情を読みとる能力だったり、様々な能力を生まれながらにして持っている…ということを、実際の実験映像なども見ながら学びました。
心理学の視点から見ると、子どもの何気なく見える行動、例えば赤ちゃんが手をグーにして見つめていたり、なめたりすること(ハンドリガードと、名前も習いました!)も本当はとてもすごいことなんだ!という気づきが得られたりしたのではないかと思います。また、赤ちゃんは生まれながらに正義感を持っているなど、子どもたちが生まれながらにして持っているたくさんのチカラや魅力を、心理学を通して見ることで、たくさん気がつくことができるような体験授業となりました。

2fb180c7c8c9d161a2afe48bb341ccf71

体験授業終了後は、おやつとドリンクを囲みながら、座談会をしました。
参加者さんに、今日の感想などを共有していただいたりするのですが、やはり、体験授業の内容に興味をもつ参加者さんもおられて、こどもの反射反応についての話で盛り上がりました。
また、入試に関して、学校生活(入学後)のことに関しての疑問等も寄せられ、答えたりするなどというやりとりも見られました。
また同じ参加者の方々同士の意見交換も見られました。
「これって聞いてもいいのかな…?」と思うようなことも、いろいろとあると思います。説明会のよさは、そのような「聞くほどのことではないけれど…」と思うようなことも気軽に聞ける雰囲気があることです。実際にきていただければ、納得いただけるのではないか…と思います。

19370832031a4ced3a97112ef743941b

【体験者の感想】
※許可をいただき、掲載させていただいております。

校舎に入ってきたときも、優しく声かけしてくれて、とても入りやすかったです。体験授業も興味深く、自分の子育てにも生かせそうな知識を知ることができて、改めて自分の子どもの様子を見てみたい…と思いました。


ぜひあなたも、説明会で直接見にきて・体験して、話を聞いてみませんか?

☆次回の「体験授業×授業見学」(平日開催)は→こちらから
★日曜開催の「体験授業 × 国の制度事例説明会」は→こちらから
もちろん、個別相談・資料請求も随時受付中です。詳しくは→こちらからどうぞ!

2019年8月22日|カテゴリー「一日体験入学情報

2019年8月21日(水)に2019年度の「第2回 体験授業×授業見学」を開催致しました。当日の内容を一部ご紹介致します。


今回は2名と付き添いの方の参加者を迎えての開催となりました。

photo1
■10:30~
まずは施設長の河村より、ご挨拶とともに
・こども學舎の特徴
・出願時期について
などの話がありました。(10分ぴったりの簡潔な説明です

【こども學舎の特徴について】
2年間、9:20~12:40の午前授業を履修すると保育士資格を取得することができます。午後の過ごし方は、「保育園・放課後等デイサービスでアルバイト」「選択科目を履修して知識を深める」「趣味やPTA活動などに力を入れる(お母さん学生も多いため)」など、学生によって様々ですが、有意義に利用する学生も増えています。そのように自分の時間を有効活用しながら資格取得を目指していけるのが、こども學舎の特徴です。

【出願時期について】
現在8月1日〜31日まで、第1期の出願募集中となっています。

☆まだご不明な点がある方は、ぜひとも「個別相談」をご活用ください!→ご予約はこちら
小橋先生

■10:40~

【授業見学①】
授業:子どもの保健(1年生授業)
教員:小橋 明子 先生

本日は、体の作りについての講義でした。
リンパ節について各部位の確認や人体の水分量についての講義でした。
北海道では7月末〜8月頭に猛暑日が続いたこともあり、話題の熱中症についても講義の中で、触れられていました。

関谷先生

■10:50~

【授業見学②】
授業:音楽療法(2年生授業)
教員:関谷 正子 先生

本日は、障害がある子と音楽療法についての講義でした。
人間の感覚は五感があり、固有感覚や前庭感覚などがあり、発達障害などある子は主に触覚に過敏が出やすく、手をつないだりすることが困難になったりする場合がある。それらを音楽活動を通して、いかにしていくか…、という内容でした。

唐川先生

■11:10~
【体験授業】
授業:音の発見、音楽のはじまり
教員:唐川 香 先生

〜〜〜授業担当教員からのコメント〜〜〜
今回は「音の発見、音楽のはじまり」をテーマに赤ちゃんの音との出会いについてのお話させていただきました。
口唇音や喃語、二語文の獲得の時期や、言葉遊び、子どもたちの発声しやすい音程(ラ・ソ)についてお伝えし、子どもたちが音楽に親しむまでの過程を、まわりの大人が温かく支える大切さを参加者の皆さんと一緒に考えました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
何気ないこどもの動作のひとつひとつが、実は、こどもの生まれ持った能力であったり、それが脳での働きに変わっていった変化であったり…ということに着目した唐川先生の話は、こどもへのこれまでの見方が大きく変わり、ひとりひとりの子どもの成長が愛おしくなるような、子どものどんな変化も見逃したくなくなるような内容でした。子育てをする親御さんにとっては、保育士はどんな存在になるのか、子どもの発達段階を理解して、親御さんとともに子どもの発達の過程をともに見守れる存在になれるのか…。そんな風に思いを馳せるような体験授業となりました。

photo5
photo6

実際の授業の見学や、体験授業も参加者の方々は熱心に受けられていました。
入学した後の自分の姿が想像できるような、そんな体験授業×授業見学になったことと思います。

photo7

体験授業終了後は、おやつとドリンクを囲みながら、座談会。
本日の感想やこども學舎の印象、保育士に興味を持ったきっかけなどを参加者の方々とお話をしました。
(希望の方は、この時間に個別相談に応じることもできます)
また参加者の方からは、「試験の小論文ってどんな問題がでたりするんですか…?どきどき)」といった質問も寄せられました。
怖るるなかれ…とは思いますが、受験を検討されている方々は心配な方も多いかと思います。
(この時は、これまでの試験の傾向など、ほんの少しエッセンス程度お伝えできた…でしょうか?)



もし同じように気になっている方がいらっしゃれば、よろしければ説明会などで話を聞きに来て見ませんか?

☆次回の「体験授業×授業見学」は→こちらから
★日曜開催の「体験授業 × 国の制度事例説明会」は→こちらから
もちろん、個別相談・資料請求も随時受付中です。詳しくは→こちらから

2019年8月19日|カテゴリー「実施報告

2019年8月18日(日)に「第1回 体験授業×国の制度事例説明会」を開催致しました。当日の内容を一部ご紹介致します。

8月31日(土)に「こども學舎 第1期一般入学試験」出願受付の締め切りとなります。
参加者は、実際に校舎をみて、説明を受けて、学校の雰囲気を知り、出願の検討をされている様子でした。パンフレットやホームページだけでは理解することのできないことも、説明を受け、質問することでご理解頂けたようです。「百聞は一見に如かず」ですね。

8月21日(水)には、在校生が実際に受ける授業を見学頂ける「第2回 体験授業×授業見学」を開催致します。8月末に締め切りとなる第1期入学試験に出願をご検討中の方は、是非ご参加下さい。ご自身の学生生活がよりハッキリとイメージできるようになりますよ。

◆お申し込みフォーム: https://www.kodomo-gakusha.jp/taiken-kengaku

DSC0898-e1566177628413
■13:30~
 保育分野の教科担当である唐川香教員による「魅力的な保育者になるために」をテーマにした授業を体験頂きました。

 今回の体験授業では、保育現場の現状から理想の保育士像を参加者の方々と一緒に考えてみました。

保育所保育指針の改定に伴い、子育て支援の充実が求められ、保護者を支える保育士の専門性が求められています。

参加者の皆さんの子育て体験談から、私たちが目指す保育所の在り方を探り、有意義な時間となりました。


DSC0916-e1566178489831
■14:30~
 河村泰孝施設長から、こども學舎の特徴について、在校生が利用する「国の制度」の事例紹介を致しました。

(こども學舎の特徴)
 ・必須授業は午前のみ(9:20~12:40)/2年制
 ・午後には、保育現場でアルバイトをする学生が増えている
 ・午後のアルバイト求人紹介(保育園・学童保育・放課後等デイサービス)
 ・在校生120名の特徴(平均年齢36歳・83名が子育て経験者・幅広い年齢層)
  など

(国の制度利用事例)
 ・札幌市保育士修学資金貸付 ※令和2年度募集決定(翌年度以降は不明)
 ・専門実践教育訓練給付金
 ・専門実践教育訓練「支援」給付金
 ・高等職業訓練促進「給付金」
 ・高等職業訓練促進「貸付金」
 ・どの制度が併用できるか
  など

■説明会や授業見学の開催日に参加の難しい方は、ご都合に合わせてご予約頂くことのできる「個別相談」を随時実施しています。ご希望の方はご予約下さい。
DSC0921-e1566179391256
■15:30~
 説明会終了後、参加者の皆様とお菓子とドリンクを頂きながら、様々なお話を致しました。

 子育て経験のある方や保育園で保育士補助としていている皆さんと子育ての情報交換の場になりました。「こども學舎のように年齢の違う人たちと学ぶ環境は、大きな財産になると思います。」と、同じ志を持つ仲間との出会いを楽しみにしているとの嬉しいお話も聞けました。

2019年7月30日|カテゴリー「一日体験入学情報

2019年7月23日(火)に2019年度の「第1回 体験授業×授業見学」を開催致しました。当日の内容を一部ご紹介致します。

 今回は今年度初回ということもあってか、11名というたくさんの方にご参加いただきました。もうすぐAO受験の締め切りも控えているためか、授業見学、そのあとの体験授業も真剣な表情で受ける方が多く、体験授業後の個別相談を希望される方も多くおりました。

ae46b1f460ee46f789c27b264a6cb421

■10:30~
まずは施設長の河村より、ご挨拶とともに
・こども學舎の特徴
・出願時期について
などの話がありました。

【こども學舎の特徴について】
2年間、9:20~12:40の午前授業を履修すると保育士資格を取得することができます。午後の過ごし方は、「保育園・放課後等デイサービスでアルバイト」「選択科目を履修して知識を深める」「趣味やPTA活動などに力を入れる(お母さん学生も多いため)」など、学生によって様々ですが、有意義に利用する学生も増えています。そのように自分の時間を有効活用しながら資格取得を目指していけるのが、こども學舎の特徴です。

c799b5f8ba171d6df89e9e60a89bf2552
■10:40~

【授業見学①】
授業:体育(講義)(2年生授業)
教員:武田 秀勝 先生

本日は、体のホルモンや神経伝達物質の働きについての講義でした。
ホルモンは血液によって全身に送られ、内臓の機能やからだの調子を整えるような、さまざまなはたらきをしています。
アドレナリンなど、ホルモンの種類と働きについての講義の場面を見学しました。
62879500965e62098560b65a17ee77b6
■10:50~

【授業見学②】
授業:子ども家庭福祉(1年生授業)
教員:舟橋 安幸 先生

本日は、家庭を取り巻くさまざまな施設についての話でした。
先生の経験談などを交えて講義をされている場面を、見学しました。

授業をうけている学生も真剣ですが、
参加者のみなさんも、学生と同じくらい真剣に講義に耳を傾けていました。
208d270eeb33eda84b0260d43d286356
■11:10~
【体験授業】
授業:身近な食品の効用
教員:小橋 明子 先生

〜〜〜授業担当教員からのコメント〜〜〜
現在、食生活の変化と併せて問題となっているのは、朝食を摂らない人が増えていることと、生活習慣病で問題となっている栄養の偏りである。栄養の偏りは、外食が増え野菜の摂取不足と摂取カロリーの取りすぎ(乳脂肪等の増加)等である。
日本の和食はヘルシーでバランスが取れていると世界の無形文化財となっている。和食で安価で定番となっている納豆の知られざる効用について30分の体験授業を行った。参加者(11名)は身近な食品である納豆の効用について改めて見直したと好評であった。
【納豆の効用】
・豊富なビタミンB2 ⇒脂肪の代謝を促し脂肪太りを防ぐ
・ビタミンĒ    ⇒抗酸化作用
・レシチン     ⇒小腸で吸収され脳内でアセチルコリンとなり記憶に関与
・イソフラボン   ⇒女性ホルモンのエストロゲンと似た働きをする
・ナットウキナーゼ ⇒血の塊を溶かす作用がある(脳梗塞や心筋梗塞の予防)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
体験授業も見学者さんたちの、真剣に講義を聞く姿勢が見られました。
こども學舎に入学すると、こんな授業を受けることになるのかなという想像が膨らむような授業でした。

2fb180c7c8c9d161a2afe48bb341ccf7
■11:40~

その後、希望者は個別相談を行いつつ、体験会に集まった方々と一緒に座談会を行いました。みなさんそれぞれに、どんなきっかけでこども學舎を知り、今日の体験会にきてくださったのかをお話したりしました。そのほか、疑問に思っていることなどをお話したりもしました。

1c880863af78a832a66c84071b8b5d89
【体験者の感想】
※許可をいただき、掲載させていただいております。

とても緊張して来校したが、学生と先生方の距離が近く、アットホームな雰囲気の中で、説明会に参加出来ました。自分の年齢にプレッシャーを感じていたが、実際にいろいな年齢の学生さんが学んでいるのをみて、不安も解消されました。講義科目「応用行動分析学」に興味があり、叱らない子育てを学ぶ事を今から楽しみにしています。

次回の開催のお知らせ

「第2回 体験授業 × 授業見学」
令和元年8月21日(水)10:30~11:40

10:30~ こども學舎 特徴説明
10:40~ 在校生の授業見学
11:00~ 休憩
11:10~ 体験授業
11:40  終了(予定)
      ※終了後、希望者には個別相談実施
      ※終了後、おやつとドリンクをご用意しています。

■ご予約は コチラ から

個別相談会のご予約

都合にあわせてご予約頂ける「個別相談」を随時受け付けています。
土日や夜間の時間帯も対応しますので、ご相談下さい。

■ご予約はコチラから
scroll-to-top