平成31年1月11日(金)に「第7回 体験授業×授業見学」を実施致しました。当日の内容を一部ご紹介致します。
参加された方より、
「以前参加した『体験授業×国の制度事例説明会』とは異なり、実際に行われる授業を見学できて学生生活のイメージができて有意義な時間となった。双方参加してよかった。」、「参加者全員でハンドベルを奏でる体験授業がとても楽しかった」など、感想を頂きました。終了後には、ティータイムを設け楽しく談笑する方や、個別相談を希望され、国の制度の利用について事例を基にご説明致しました。
平成31年1月11日(金)に「第7回 体験授業×授業見学」を実施致しました。当日の内容を一部ご紹介致します。
参加された方より、
「以前参加した『体験授業×国の制度事例説明会』とは異なり、実際に行われる授業を見学できて学生生活のイメージができて有意義な時間となった。双方参加してよかった。」、「参加者全員でハンドベルを奏でる体験授業がとても楽しかった」など、感想を頂きました。終了後には、ティータイムを設け楽しく談笑する方や、個別相談を希望され、国の制度の利用について事例を基にご説明致しました。
■11:00~
担当:河村泰孝
内容:ご挨拶
こども學舎の特徴
第五期出願(1月末に受付終了予定)
2年間、9:20~12:40の午前授業を履修すると保育士資格を取得することができます。午後の過ごし方は、それぞれで
・保育園や放課後等デイサービスなどでアルバイト
・選択科目の履修(13:40~15:50)
・ボランティア活動や、実習・就職前の園見学
など時間を結意義に活用する学生が増えています。
保育園見学は、園長先生やそこで働く保育士さん達の様子を目にすることで視野が拡がりますし、自分にあった園との出会いに繋がります。結意義な時間を過ごしてほしいと思います。
■11:10~
教員:大倉雄一
授業:社会的養護Ⅱ(2年生選択授業)
社会的養護Ⅱの講義で、今日は少年犯罪の動向と支援の方法についてでした。
意外に思われるかもしれませんが、少年犯罪は年々減少しています。平成28年度は戦後最も少ない発生率でした。
また、犯罪類型としては、窃盗が最も多い類型です。
そこで、今日の授業では少年事件の再犯防止の観点から、再犯のリスク要因、再犯防止の介入として何が最も効果があるのかについて最新の知見をご紹介しました。
■11:20~
教員:河村敦子
授業:音楽表現Ⅱ(1年生必修授業)
ピアノに対して苦手意識を持つ学生さんが多いですが、しっかりとした練習を重ねると、技術が向上して、楽しめるようになりますよ。
■11:35~
教員:唐川香
体験授業:子どもと表現活動~リズムあそび等~
「音符の読めない子どもたちと楽器演奏を楽しむには」の話のあと、皆さんにハンドベル演奏を体験していただきました。初めてベルに触れられた方も多く、緊張のなかにも笑いがあり、楽しむことができました。
素敵な演奏になり、拍手と笑顔で体験を終了しました。
「子どもが工作を楽しむためには、保育者が子どもの発達を理解し、材料や道具とのはじめての出会いを大切にすることが重要です。また、保護者にも、そのタイミングや意図を伝え、家庭と共有しながら子ども自身が楽しいと感じられる活動にしたいものです。」との話から、実際に折り紙を使い、子どもが負担なく工作を楽しめる進め方を体験して頂きました。
本日の授業では、0.1.2歳児の保育室環境についての授業を行いました。安心安全な環境は勿論のこと、のびのび成長できる環境、思い切り遊びを楽しめる環境、落ち着ける場所がある環境とは何かについて講義をし、その後にはグループで、自分たちが理想とする保育室の環境構成を考えました。
平成30年11月18日(日)に「体験授業×国の制度事例説明会」を実施致しました。
保育士資格取得後に、就職・起業するなど、具体的なビジョンをお持ちの方が多く参加されました。
■14:05~
本學の小橋明子教員による「調乳とオムツ交換」をテーマにした授業を体験して頂きました。
(体験授業を終えて)
近年、乳児保育の需要が高まってきています。自分の子どもを産む前に、約半数の母親が小さな子どもの世話をしたことがないという現状です。受講者も少子化の中で育っており、やはり、小さな子どもの調乳とオムツ交換の授業は関心を持って受講されていました。
この度は、調乳時のポイントと授乳後の排気、オムツ交換時のポイントについての実技を体験してもらいました。調乳は実際に1歳~5ヶ月児用と、1歳~3歳児用のミルクの味の違いを試飲してもらい、薄味の必要性について学びました。
■15:00~
広報を担当する河村泰孝より、説明会参加者用に作成した配布資料を基に
・こども學舎の特徴
・在校生から学ぶ「国の制度を活用した事例」
・平成31年度一般入試第三期出願
・学費の全納・分納・延納
についてご説明致しました。
第6回 体験授業×国の制度事例説明会
平成30年12月16日(日)
14:00~ 体験授業「子どもと表現活動~工作など」
15:00~ こども學舎の特徴、国の制度利用の事例、出願、学費納入
についてご説明致します。
16:00 終了
※終了後、おやつと飲み物をご用意しています。
※終了後、ご希望の方に個別相談を実施致します。
■ご予約は コチラ から
※託児ルーム(無料)をご利用の方は、開催2日前17:00までにご予約下さい。
(その他の開催予定)
日曜日開催:「体験授業×国の制度事例説明会」
|
第7回 |
平成31年01月20日(日) |
”叱らなくていい子育て”のための応用行動分析学 |
平日開催:「体験授業×授業見学」
|
第6回 |
平成30年12月05日(水) |
子どもと表現活動~絵本 |
|
第7回 |
平成31年01月11日(金) |
子どもと表現活動~リズム遊びなど |
■ご予約はコチラから
ご都合が合わず、上記日程で開催する説明会の参加が難しい方など、ご都合にあわせてご予約頂ける「個別相談」を随時実施しています。
土日や夜間の時間帯も対応致しますので、ご相談下さい。
■ご予約はコチラから
平成30年11月6日(火)に「第5回 平成30年度 体験授業×授業見学」を実施いたしました。当日の内容を一部ご紹介致します。
参加されると、校内の雰囲気、授業体験、在校生がうける授業の見学など、ご自身の学ぶ姿が想像できます。是非、ご参加下さい。