説明会のご案内

説明会のご案内

2020年7月22日|カテゴリー「実施報告
こども學舎では、2020年7月22日(水)に2020年度の「第1回 体験授業×授業見学」を開催致しました。
当日の内容を一部ご紹介いたします。急遽、個別相談が後日になり、参加される方へ事前にご連絡させていただきました。
今回は定員の6名に達しておりましたが、最終的に2名の参加者を迎えての開催となりました。

■10:20~
授業のゲストティーチャーとして料理研究家の星澤幸子先生が講義をされておりましたので、予定を変更し少しの間ですが、授業見学を先にしていただきました。

10:30〜
総務課職員より、ご挨拶とともに
・こども學舎の特徴
・授業見学の流れ
をお話しさせていただきました。
ph_20200722_01
■10:40~

【授業見学①】
授業:保育事例研究(2年生選択授業)
教員:鎌田 妙子 先生

本日の授業見学時は、先生が経験した色々な保育事例をもとに、育てる環境の大切さや保育士の向き合い方をお話しされておりました。保育現場の経験が豊富な鎌田先生のお話は、これから保育の現場へ実習に向かう学生に直結する内容で真剣に聞き入っておりました。
ph_20200722_02
■10:50~

【授業見学②】
授業:保育者論A(1年生A・Bグループ)
教員:唐川 香 先生

本日の授業見学時は、保育者論Aという授業の初回ということもあり、今後講義を行うゲストティーチャーの紹介と学べることをお伝えしておりました。初回のゲストティーチャーは料理研究家の星澤幸子先生。楽しくためになる講義であっという間の1時間でした。参加者の方は、終了10分前くらいから授業見学をしていただきました。
ph_20200722_03
■11:10~

【体験授業】
授業:運動の効用 ~筋肉と血液の関係~
教員:小橋 明子 先生

〜〜〜授業担当教員からのコメント〜〜〜
近年、屋外で群れて遊ぶ子どもの姿が減少し、子どもの体力低下を指摘される現状です。この傾向は子どもだけでなく大人も同様で運動不足による生活習慣病(高血圧、糖尿病、動脈硬化等)の増加が関心を呼んでいます。
そこで、今日は筋力アップと血液との関係の話しをしました。血液には酸素や免疫物質を運ぶ動脈血と二酸化炭素と老廃物質運ぶ静脈血があります。
心臓は全身に動脈血を押し出しますが、静脈血を吸い上げる力はありません。
頭部から心臓に向かう静脈血は重力の力で無理なく心臓にこれますが、下(足)から心臓に向かう静脈血は筋肉の収縮・弛緩を繰り返しながら上がってきます。したがって、筋肉の力が弱いと静脈血が戻りづらくなり、むくみになります。
 簡単な運動で下肢や全身の筋力アップにつながる実技をして好評でした。
ph_20200722_04
※許可をいただき、掲載させていただいております。
体験授業終了後は、おやつとドリンクを囲みながら座談会をしました。幅広い年齢層の生徒、授業内容、学内託児ルームなど見学に来ていただければ安心できることもたくさんございます。制度に関しての疑問点や学校生活への不安も実際に来ていただければ納得していたけることも多いはず…と思います。
今回は個別相談が別日となりましたが、通常は個別相談がございます。不明なことや不安なこと、詳しく知りたいことをもっと掘り下げて話をすることができます。特に国の支援制度に関することは、書面を見ながら説明を受けることができるこの機会にじっくりとお話しすることをオススメいたします!
2020年2月12日|カテゴリー「平日開催「体験授業」
こども學舎では、2020年2月12日(水)に2019年度の「第8回 体験授業×授業見学」を開催致しました。
当日の内容を一部ご紹介いたします。
今回は6名の参加者を迎えての開催となりました。
ph_200212_01
■10:30~

まずは施設長の河村より、ご挨拶とともにこども學舎の特徴や出願時期、追加入試についてなどの話がありました。
この場では足早に説明が終わってしまいますが、後ほどの個別面談でより詳しいお話しをさせていただいております。

【出願時期について】
2月1日〜18日まで、第7期の出願募集中となっています。

☆ご不明な点がある方は、ぜひとも「個別相談」をご活用ください!→ご予約はこちら

☆出願時期・入学金等については、「募集要項」でもご確認いただけます→「募集要項」はこちら

ph_200212_02
■10:40~

【授業見学①】
授業:乳児保育I(1年生A・Bグループ授業)
教員:小橋 明子 先生

本日の授業見学時は「スキャモンの発育線」について講義をされておりました。
乳児の人見知りの始まり時期や人見知りがなくなる時期、なくなる時期の個人差が生まれる要因をお話しされ、その後リンパ型についての詳しい講義をされていました。
ph_200212_03
■10:50~

【授業見学②】
授業:社会的養護内容(2年生Bグループ授業)
教員:大倉 雄一 先生

本日の授業見学時は、「こどもの気持ちを受け止める」をテーマに講義をされておりました。
友達に約束を破られたというこどもを例題とし、認知としてどんなことが起こったのか・どんな風に考えたか?をお互い共有し、その後どんな感情を持ったかを聞く。認知・感情・身体・行動、の循環を図と例題でわかりやすく説明されておりました。残念ながら授業見学では最後まで聞くことはできませんでしたが、大変興味深い内容だったのではないでしょうか。
ph_200212_04
■11:10~

【体験授業】
授業:乳児のふれあい遊びとわらべうた
教員:瀬川 章子 先生

〜〜〜授業担当教員からのコメント〜〜〜
「いないいないばあ」「いたいのいたいのとんでいけ」など、誰もが一度は耳にしたことのある言葉は「わらべうた」の歌詞です。「わらべうた」には、子どもたちを笑顔にする力があります。子どもたちと触れ合いながら「わらべうた」で遊ぶとスキンシップも取れます。様々な年代で楽しめるものを紹介し、最後に皆さんと輪になって「なべなべそこぬけ」をしました。
ph_200212_05
※許可をいただき、掲載させていただいております。
体験授業終了後は、おやつとドリンクを囲みながら座談会をしました。実際の授業を見学することで、幅広い年齢の生徒・授業内容・クラスの雰囲気など体験することができ、不安な部分も解消できるかと思います。
ph_200212_06
座談会の後、希望される方は施設長との個別面談となります。不明なことや不安なこと、詳しく知りたいことをもっと掘り下げて話をすることができます。
特に国の支援制度に関することは、書面を見ながら説明を受けることができるこの機会にじっくりとお話しすることをオススメいたします!
ぜひあなたも、説明会で直接見にきて・体験して、話を聞いてみませんか?

平日開催の「体験授業×授業見学」(平日開催)は、今年度全日程終了いたしました
★日曜開催の「体験授業 × 国の制度事例説明会」は→こちらから
もちろん、個別相談・資料請求も随時受付中です。詳しくは→こちらからどうぞ!
2020年1月15日|カテゴリー「平日開催「体験授業」
こども學舎では、2020年1月15日(水)に2019年度の「第7回 体験授業×授業見学」を開催致しました。
当日の内容を一部ご紹介いたします。
今回は3名の参加者を迎えての開催となりました。
ph0115_1
■10:30~

まずは施設長の河村より、ご挨拶とともに
・こども學舎の特徴
・出願時期について
などの話がありました。
この場では足早に説明が終わってしまいますが、後ほどの個別面談でより詳しいお話しをさせていただいております。

【出願時期について】
1月1日〜31日まで、第6期の出願募集中となっています。

☆ご不明な点がある方は、ぜひとも「個別相談」をご活用ください!→ご予約はこちら

☆出願時期・入学金等については、「募集要項」でもご確認いただけます→「募集要項」はこちら

ph0115_2
■10:40~

【授業見学①】
授業:乳児保育I(1年生A・Bグループ授業)
教員:小橋 明子 先生

本日の授業見学時は「生命の誕生」「親の願い」をテーマに
講義をされていました。
赤ちゃんの「笑い・笑顔」について生後何ヶ月かで、笑っているのか表情筋が緩んでいるのかなど具体的な知識を教えていただきました。親は子どもを自分の付属物ととらえがちになるが、小さくても独立した人格を持っている、など子育て・保育をする上でとてもためになる授業をされていました。
ph0115_3
■10:50~

【授業見学②】
授業:社会的養護内容(2年生Bグループ授業)
教員:大倉 雄一 先生

本日の授業見学時は、養護施設における「生活的自立」「経済的自立」「精神的自立」「市民的自立」の4つの自立に関して授業をされておりました。
その中での例として「夜寝られないので朝起きられない」という方への対処方法をお話しされていました。「早く寝ろ」という方が多いが、その解決方法ではなく「無理をしてでも起こす」という方法がある。「寝る」ということは無理には出来ることではなく、「起こす」ことは出来ること。その内に自然と眠くなるので夜も寝られるようになる。という出来ることから解決方法を得られるというお話をされていました。
生徒からも積極的に質問があり、活気のある授業をされておりました。
ph0115_4
■11:00~

【授業見学③】
授業:保育の心理学II(2年生Aグループ授業)
教員:真鍋 孝徳 先生

本日の授業見学時は、事例検討のグループワークが行われておりました。
司会者・事例提供者・参加者など、グループ内で役割を分担して、事例提供者は小さな出来事を簡潔につたえ、参加者からの質問を通して事例の背景と課題を明らかにし、対応を考え話し合う授業をされておりました。短時間の見学ではもったいない最後まで見たくなるような活発な話し合いがされておりました。
ph0115_5
■11:10~

【体験授業】
授業:絵本から広がるあそび
教員:瀬川 章子 先生

〜〜〜授業担当教員からのコメント〜〜〜
普段は絵本を読み聞かせをした後、パタンと閉じてしまいがちですが、その絵本の内容を遊びに繋げると、もっと内容に対しての理解が深まったり、子どもたちの想像の幅が広がったりします。例えば、『くっついた』の絵本を読んだ後に絵本のまねっこをして、保育者や保護者と色んな所をくっつけて遊ぶとスキンシップがたくさんとれます。ということなど、遊びへ広がる絵本をいくつか紹介しました。
ph0115_6
※許可をいただき、掲載させていただいております。
体験授業終了後は、おやつとドリンクを囲みながら座談会をしました。
幅広い年齢層の生徒、授業内容、学内託児ルームなど見学に来ていただければ安心できることもたくさんございます。
制度に関しての疑問点や学校生活への不安も実際に来ていただければ納得していたけることも多いはず…と思います。
ph0115_7
座談会の後、希望される方は施設長との個別面談となります。不明なことや不安なこと、詳しく知りたいことをもっと掘り下げて話をすることができます。
特に国の支援制度に関することは、書面を見ながら説明を受けることができるこの機会にじっくりとお話しすることをオススメいたします!
ぜひあなたも、説明会で直接見にきて・体験して、話を聞いてみませんか?

☆次回の「体験授業×授業見学」(平日開催)は→こちらから
★日曜開催の「体験授業 × 国の制度事例説明会」は→こちらから
もちろん、個別相談・資料請求も随時受付中です。詳しくは→こちらからどうぞ!
2019年12月4日|カテゴリー「平日開催「体験授業」
こども學舎では、2019年12月3日(火)に2019年度の「第6回 体験授業×授業見学」を開催致しました。
当日の内容を一部ご紹介いたします。
今回は5名の参加者を迎えての開催となりました。
191203_1
■10:30~
まずは施設長の河村より、ご挨拶とともに
・こども學舎の特徴
・出願時期について
などの話がありました。
この場では足早に説明が終わってしまいますが、後ほどの個別面談でより詳しいお話しをさせていただいております。

【出願時期について】
12月1日〜25日まで、第5期の出願募集中となっています。

☆ご不明な点がある方は、ぜひとも「個別相談」をご活用ください!→ご予約はこちら

☆出願時期・入学金等については、「募集要項」でもご確認いただけます→「募集要項」はこちら

191203_2
■10:40~

【授業見学①】
授業:子どもの保健(2年生Aグループ授業)
教員:小橋 明子 先生

本日の授業は、児童虐待に関して実例をふまえ授業をされていました。児童相談所や法令も子どもを守るためにあるが、時には法務省に相談をするようなケースもあるなど実例をふまえわかりやすく授業されていました。
191203_3
■10:50~

【授業見学②】
授業:保育の計画と評価A(1年生A・Bグループ授業)
教員:柿原 勝 先生

本日の授業は、保育の計画について授業をされていました。自主性を尊重するなどの方針も大切だが、子どもに身につけてほしい事を計画しその上で進めることが重要である。ただ行きあたりばったりでは残念ながらうまくはいかない。法令や分厚いテキストはあるけれど、保育の答えは一つではなく、常に学び続けなければならないなど保育に関わる大切なことを伝える授業をされていました。
191203_4
■11:00~

【授業見学③】
授業:英語(2年生Bグループ授業)
教員:赤間 荘太 先生

本日の授業は、物語をもとに英語を学ぶ授業をおこなっておりました。途中に笑いを織り交ぜるリズムのよい授業展開に楽しんで聞き入りました。
191203_5
■11:10~
【体験授業】
授業:子どもの表現と保育者の援助
教員:唐川 香 先生

〜〜〜授業担当教員からのコメント〜〜〜
今回の授業は「子どもの表現と保育者の援助」というテーマでお話させていただきました。
現在子育て中のお母さんが幼児期だった頃の、歌をうたう、絵を描くなどの「表現」の捉えと、現在の子どもたちが保育の中で大切とされている「表現」の違いをお伝えしました。
作品を上手に完成させるのではなく、ワクワクする、心が動くという子どもの心の動きを大切にしています。やってみたい!と、子どもたちが主体的に活動できるような環境を作り出すことが大切です。
191203_6
※許可をいただき、掲載させていただいております。
体験授業終了後は、おやつとドリンクを囲みながら座談会をしました。
制度に関しての疑問点や学校生活への不安も実際に来ていただければ納得していたけることも多いはず…と思います。
191203_7
座談会の後、希望される方は施設長との個別面談となります。
不明なことや不安なこと、詳しく知りたいことをもっと掘り下げて話をすることができます。
ぜひあなたも、説明会で直接見にきて・体験して、話を聞いてみませんか?

☆次回の「体験授業×授業見学」(平日開催)は→こちらから
★日曜開催の「体験授業 × 国の制度事例説明会」は→こちらから
もちろん、個別相談・資料請求も随時受付中です。詳しくは→こちらからどうぞ!
2019年11月8日|カテゴリー「平日開催「体験授業」
こども學舎では、2019年11月8日(金)に2019年度の「第5回 体験授業×授業見学」を開催致しました。
当日の内容を一部ご紹介いたします。
今回は4名の参加者を迎えての開催となりました。
191108_2089
■10:30~
まずは施設長の河村より、ご挨拶とともに
・こども學舎の特徴
・出願時期について
などの話がありました。

【出願時期について】
11月1日〜30日まで、第4期の出願募集中となっています。

☆ご不明な点がある方は、ぜひとも「個別相談」をご活用ください!→ご予約はこちら

☆出願時期・入学金等については、「募集要項」でもご確認いただけます→「募集要項」はこちら

191108_2115
■10:40~

【授業見学①】
授業:医療保育概論(2年生A・Bグループ授業)
教員:大倉 雄一 先生

本日の授業は、医療保育士や長期入院の小児医療に関して学ぶ授業をされていました。医療はただ治せばいいだけではなく、「痛い・怖い・辛い・嫌な」といった子どもにとってネガティブな部分をなくするために、事前の説明などを行なっているが、その一つとして医療保育士の関心が高まっているなど、先生自らの体験を織り交ぜながら授業をされていました。
191108_2139
■10:50~

【授業見学②】
授業:保育内容(ことば)(1年生Cグループ授業)
教員:瀬川 章子 先生

本日の授業は、ことばに関しての効果を学ぶ授業でした。こどもが転んだ時におまじないをして痛みが和らいだような気がするように、次に同じようなことがあった場合にことばで乗り越えることができることができる。そんな言葉の持つ力を学べる授業をされていました。
191108_2149
■11:10~
【体験授業】
授業:バイタルサイン
教員:小橋 明子 先生

〜〜〜授業担当教員からのコメント〜〜〜
バイタルサインとは、日本語では「人間の生きている証」という意味で、「呼吸」、「脈拍」、「体温」、「血圧」、「意識」のことを言います。
呼吸をすることによって体に大切な酸素を取り込み、二酸化炭素を排出します。この機能は、20歳をピークに衰えてくるのですが、それに拍車をかけるように私たちは、日頃、短く浅い呼吸をしている。今日は、深呼吸をすることで動脈の酸素濃度がどう変化するのかパルオキシメーターを使用しながら呼吸機能の大切さを学びました。また、脈拍は、心臓の状態を見る目安にもなるので、測定方法を演習し心臓のポンプ作用と脳などの関係についても考える機会となりました。
最近、低体温の子どもや大人が増えてきて、その結果、免疫力の低下、基礎代謝の低下等が言われています。体温を適正に保つためのポイントについて説明し、受講者からは「知らなかったことが聞けて良かった」「もっと学びたい」と好評であった。
体温・呼吸・脈拍など体から受け取る大切なサインを「2秒で測ることができる体温計」など数々の便利アイテムを交えて楽しく学べたのではないか、と思います。自分や家族、普段当たり前に動いている体からくるサインを気に掛けるいい機会にもなると感じました。
191108_2164
※許可をいただき、掲載させていただいております。
体験授業終了後は、おやつとドリンクを囲みながら座談会をしました。
問い合わせるほどのことではないことも気軽に聞けたり、他の参加者の方々の話を聞ける良い機会です。
学校の雰囲気など、実際に来ていただければ納得していたけることも多いはず…と思います。
191108_2176
座談会の後、希望される方は施設長との個別面談となります。
不明なことや不安なこと、詳しく知りたいことをもっと掘り下げて話をすることができます。
ぜひあなたも、説明会で直接見にきて・体験して、話を聞いてみませんか?

☆次回の「体験授業×授業見学」(平日開催)は→こちらから
★日曜開催の「体験授業 × 国の制度事例説明会」は→こちらから
もちろん、個別相談・資料請求も随時受付中です。詳しくは→こちらからどうぞ!
scroll-to-top