札幌市主催 保育士養成施設合同学校説明会(告知)
札幌市が主催する「保育士養成施設合同学校説明会」に本学を含む18校が、一堂に会し、保育士資格取得を希望される方のご相談や、学校説明などを致します。
ご興味のある方は、以下をご確認の上是非ご参加下さい。
札幌市主催 保育士養成施設合同学校説明会(告知)
札幌市が主催する「保育士養成施設合同学校説明会」に本学を含む18校が、一堂に会し、保育士資格取得を希望される方のご相談や、学校説明などを致します。
ご興味のある方は、以下をご確認の上是非ご参加下さい。
■とき:平成30年1月21日(日)14:00~16:00
■場所:札幌パークホテル 地下2階パークプラザ
札幌市中央区南10条西3丁目
※地下鉄南北線「中島公園駅」3番出口から徒歩1分
■参加無料・申込不要・服装自由・入退場自由
皆様にはご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承の程宜しくお願い申し上げます。
「未来のしごとの参考書 vol. 5 保育のお仕事編」は、世界の保育やそこで働く人たちの声や思いを伝えるために株式会社北海道アルバイト情報社が製作したフリーマガジンです。
「専門家がアドバイス!保育業界を目指すみなさんへ」というページで、こども學舎を運営するNPO法人進学支援の会の理事 河村泰孝が掲載されていますので、ご紹介致します。
平成30年1月より、以下の通り「①専門実践教育訓練給付金」及び「②専門実践教育訓練 支援 給付金」にかかる給付額が拡充されます。資格取得を検討中の方にとって、大変有益な情報となりますので、ご案内いたします。
※平成30年4月入学の方は、拡充後の制度利用の対象となります。
【①専門実践教育訓練給付金】
受講開始日から遡り、1年以内に雇用保険に加入していて、加入期間が2年間以上ある(あった)方を対象に、6か月毎に支給(返済不要)。
(変更点)
これまで |
変更後(平成30年1月以降) |
学費の内、国が認める訓練経費の 40%返還 |
学費の内、国が認める訓練経費の 50%返還 |
※卒業後1年以内に雇用保険に加入する職場で勤務する場合、更に20%を追加支給(継続)
【②専門実践教育訓練 支援
給付金】
上の①利用者で、45歳未満の離職者であることなど、一定の要件を満たす方に対し在学中の支援として、2か月ごとに支給(返済不要)。
(変更点)
これまで |
変更後(平成30年1月以降) |
基本手当日額の50%支給
|
基本手当日額の80%支給
|
制度拡充にかかる資料(厚生労働省ホームページより転載) PDFはコチラ
(申請窓口)
各種様々な制度の問い合わせが寄せられていることと思います。制度の正式名称をしっかりとお伝えするなどしてお問合せ下さい。
◆ハローワーク札幌 雇用保険給付課(中央区・南区・西区・手稲区)
電話:011-562-0101
◆ハローワーク札幌東 雇用保険給付課(白石区・豊平区・厚別区・清田区)
電話:011-853-0101
◆ハローワーク札幌北 雇用保険給付課(東区・北区・石狩市(浜益区を除く)、当別町)
電話:011-743-8609
◆ハローワーク小樽
電話:0134-32-8689
◆ハローワーク江別
電話:011-382-2377
◆ハローワーク千歳
電話:0123-24-2177
◆ハローワーク苫小牧
電話:0144-32-5221
開催日:平成29年11月3日(金祝)
午前の部:9:30~12:25 / 午後の部:13:25~16:30
★以下所定のフォーム(黄色)からご予約下さい。
開催場所:こども學舎 札幌市中央区大通西18丁目2番8号1階
※地下鉄東西線「西18丁目駅」3番出口徒歩1分
参加費:無料
定員:午前の部100名、午後の部100名
ツイッターはコチラ
RAGFAIRでメジャーデビュー。
ゴールデンアロー賞音楽新人賞、日本有線大賞新人賞等を受賞。
NHK紅白歌合戦出場や武道館でのワンマンライブなどを成功させた。
大学時代の保育所でのアルバイト経験を生かし、2012年に保育士資格を取得。横浜市内の保育所で実際に主任保育士として勤務しながら「保育×社会」の実践を行う。
2015年からは横浜国立大学大学院修士課程に在籍。
園庭がない保育所での気象教育をテーマとして研究を実施。
未就学児童に対する気象教育に関する功績により、日本気象学会 奨励賞・WNI気象文化創造センター気象文化大賞をW受賞した。
◆午前の部
(一般向け/保育士取得を検討中の方)
★午前の予約はコチラ (定員100名)
09:30 開会のご挨拶
09:45 唐川 香
こども達が教えてくれる子育ての魅力!
10:15 奥村政佳
挑戦する保育~5つのCH,2つのW~
11:35 てぃ先生
世論に騙されるな!保育士は楽しい仕事だ!
12:25 終了(予定)
◆午後の部
(業界向け/保育士、保育士養成校の学生、卒業生)
★午後の予約はコチラ (定員100名)
13:25 開会のご挨拶
13:40 大倉雄一
こどもの「できた」が増える保育心理学
14:10 高井博史
「食べること作ること」保育園での取り組み
15:00 てぃ先生
これから先、本当に求められる保育士・園とは
15:45 奥村政佳
守る保育~気象予報士・防災士の観点から~