BLOG

2023年1月28日|カテゴリー「ご紹介
今回は本校の常勤教員、大橋先生の「こどもの遊びB」の授業を紹介いたします。
保育園の年長クラス、年中クラスで行われることのある「サークルタイム」を本校の2年生にやってもらいました!
1つのテーマに対して皆で対話する「サークルタイム」には様々なねらいがあることを学生も学んでおりました。
今回は2つのグループに分かれて行いましたが、両グループとも熱い思いが籠った素晴らしいサークルタイムでした!
大橋先生ありがとうございます。
ph_2023_0127-01
ph_2023_0127-02
2023年1月23日|カテゴリー「授業
ph_2023-0123-01
社会福祉法人 愛敬園
保育士 中込ひろえ先生、中込まな先生

1月24日の「保育のシゴトA」の講義は、「社会福祉法人 愛敬園」の保育士である、中込ひろえ先生、中込まな先生にご担当いただきました。
保育所等訪問支援事業所、児童発達支援事業所「まぁる」で実際に使っているおもちゃを学生たちにご紹介して頂きました。療育の現場で使われるおもちゃにどういうねらいがあるのか、おもちゃを作るにあたって気を付けるポイント等についてご説明して頂きました。
明るい笑い声が溢れる楽しい授業となりました。また次回もよろしくお願いいたします。

ゲストティーチャーをお招きする意義

 こども學舎では、専任教員・非常勤教員が行う授業の他、今現在保育現場でお勤めの保育士さんをゲストティーチャーとしてお招きし、保育の「今」をお話頂くことに「力」を入れています。保育と言っても、保育士が変わればそれぞれのカラーと保育観があり、子どもを想う保育士の考え方も人それぞれです。素敵な保育士(先生)との出会い、そして多くの保育観を学ぶことで視野が拡がります。視野が拡がると、他の保育士さんの意図する保育を理解することができ、何より園児のための保育の幅が広がります。
  授業で多くの保育士に出会い学ぶことは、自分が理想とする保育士として働くための大切な機会だと思います。
また、こども學舎は午前授業ですので、午後の時間に保育現場でアルバイトをすることが出来ます。在学中に自分の理想とする保育が行われる保育園と出会うことが出来れば、その保育園でながく保育士として勤務し続けられると信じています。
  こども學舎は、学生が保育士として保育業界で活躍することを強く願い、卒業生が保育という仕事に従事することを幸せに思えることを切に願っています。
2022年12月23日|カテゴリー「ご紹介
こども學舎内にあるこどもルームまぁるでクリスマス会を開催しました。
クリスマスの飾り付けをし、子どもたちもサンタさんの衣装を着て「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いました♪
清水先生による「はらぺこあおむし」のパネルシアターに子どもたちはとても楽しんでいました♪
サンタさんの登場に子どもたちは驚いてちょっぴり泣いてしまいましたが、プレゼントを笑顔で受け取り楽しいクリスマス会となりました。
ph_2022-1222-blog-01
ph_2022-1222-blog-02
ph_2022-1222-blog-03
ph_2022-1222-blog-04
2022年12月12日|カテゴリー「イベント
こども學舎在学生で活動する絵本同好会からイベントのご紹介♪

[絵本同好会からのコメント]
12月10日に中の島にある『わたわた食堂(子ども食堂)』さんにて、絵本同好会とその他メンバーで絵本の読み聞かせや、ハンドベルの演奏などを発表させていただいて来ました。
来てくれた子ども達も参加してくれて、楽しい時間を過ごすことができました。
ph_2022-1212-hoiku-01
ph_2022-1212-hoiku-02
2022年12月9日|カテゴリー「ご紹介

2022年12月9日(金)

DSC5954-e1670567527877
DSC6025-e1670567561917
DSC6043-e1670567573786
DSC5989-e1670567589476
 本日、学校法人創志学園「クラーク記念国際高等学校」の1年生4名が本學に来校され、「高校生が企業を取材する」企画の下、たくさんの質問をもらい、素敵な時間を過ごしました。

 本學は、午前は本學で保育士資格取得の学びを、そして午後には連携協定を結ぶ先の保育園で保育補助のアルバイトができる、両立が可能な「連携事業」について、「北海道就職応援BOOK HATAROKO」に掲載しています。その企画の一つに高校生が直に起業訪問し、生徒自らが用意した質問をするものがあり、本日の来校に至りました。

 本學施設長河村より「連携事業」の概要や、保育士不足問題改善に取り組むこども學舎の使命について説明し、隣の教室で選択授業が行われていた「いろはがるた」の制作を見学してもらい、絵本や赤ちゃん人形を用いて「保育」の体験をしてもらいました。

1ed290c7b05c0f3c14add964b0a37bd7-e1670573414584
80aaa4ea626dc743745bdf9af12257ab-e1670573423602
scroll-to-top