NEWS

新着情報

2023年4月7日|カテゴリー「実施報告
DSC7180-e1680831446449

 令和5年4月5日(水)に、学内にて「令和5年度入学式」を開催致しました。
 
 それぞれが描く「夢」実現のために集われた47名は、本學で2年間、学生生活を過ごすこととなります。そのスタートの場として、施設長の式辞では、卒後に就職する際、園児、保護者、園長先生、同僚保育士など、皆から愛され、信頼される保育士になってほしい。そのための礎を築くためには自分磨きが必須であり、それには「喜んで学ぶ姿勢」「素直である」ことが、重要であることをお伝え致しました。

 「保育士不足問題」は解消されないままですが、本學の卒業生が保育現場でイキイキと、喜んで働く姿がまわりに電波し、好循環が生まれ、保育士の復職者の誘い水となり、保育士になりたいと夢見る方を増やし、この問題改善に繋がるムーブメントとなることを強く望んでいます。人間力の高い保育士になるための第一歩を踏み出した入学生47名に大きな期待を胸に、心から歓迎したいと思います。

厚生労働大臣指定保育士養成施設
こども學舎
 施設長 河村 泰孝
2023年3月27日|カテゴリー「実施報告
 令和5年1月23日付けで、お知らせ致しました、あの「サツドラ」のグループ企業となる「D-SCHOOL北海道」が運営するプログラミング教室に、「札幌市母子寡婦福祉連合会」に登録されているひとり親家庭のお子様2名に対し、プログラミングを3ヶ月間学ぶ機会をプレゼントする応援事業が終了致しましたので、ご報告致します。

 令和5年3月25日(土)に、学びの締めくくりとなる、発表会が開催され、私も見学してきました。本、応援事業を利用の両名は、この3カ月の間でとても成長した様子で、自身で作り上げたゲームを自主的に発表され、とてもたくましく思えました。


公益財団法人札幌市母子寡婦福祉連合会

http://satsuboren.or.jp/


▼D-SCHOOL北海道

https://dschool-h.com

IMG-2620-e1679904657636
 先生の「発表したい人ぉ?」の問いに、積極的に手を挙げ発表していました。
IMG-2586-e1679904645518
 受講生それぞれがつくったゲームを見学し、実際にプレイしてまわる機会がありました。
IMG-2627-e1679904583285
 受講終了証の贈呈!
 よく頑張りました!!
IMG-2624-e1679904573599
 受講終了証の贈呈!
 すてきなゲームを作り上げましたね!!
IMG-2634-e1679904593791
 二人の記念写真!
20230327120152704_page-0001-e1679904485201
 「札母連だより」にて、ご紹介頂きました!
2023年3月13日|カテゴリー「実施報告

令和4年度卒業証書授与式

 令和5年3月10日(金)に、令和4年度卒業証書授与式を挙行致しました。
 
 令和2年度に入学したこの学年は、コロナ禍におけるzoomを用いた遠隔授業の受講や、マスクを着用しての学生生活が当たり前という2年間を過ごされました。通常時の学びとは異なるものの、自身の体調に留意して、クラスメイトに感染が拡がらないようまわりに配慮しながら過ごす学生生活は、相手を思いやる行動を実践する学びの機会となった学年だったとも言えます。そのような特殊な環境下で卒業するまでやりきることは、学生おのおのにとって困難もあったと思いますが、一方で「大きな達成感」を得られる、貴重な体験となったのではないかと思います。

 この度卒業された67名の卒業生は来月より、保育士1年生として、学びの場を保育現場に移し、益々素敵な保育士として成長されることを祈っています。


厚生労働大臣指定保育士養成施設
こども學舎
 施設長 河村 泰孝
image_50407425-e1678668930312
564a75c5468da6e0cca4d6afae6ade5b-e1678668940452
2023年2月21日|カテゴリー「実施報告
令和5年2月17日(金)に開催致しました「第8回 体験授業×授業見学」の様子をご紹介致します。
笠見先生のよる「保育内容の理解と方法(造形表現)」、柿原先生による「子どもの理解と援助」、大橋先生による「地域社会と保育園」をテーマにした体験授業を行いました。
新型コロナウイルス感染防止対策としまして、本日も座席間隔も広く取り、手指消毒・マスク着用をお願いし開催いたしました。
※掲載している写真は、事前に掲載許可をいただいております。
ph_2023_0217-taiken_01
■10:30~

まずは施設長の河村より、ご挨拶とともに
・こども學舎の特徴
・出願時期について
などの話がありました。
ph_2023_0217-taiken_02
■10:45~

【授業見学】
授業:子どもの理解と援助(2年生ABグループ)
教員:柿原先生

今回の授業は、「子どもの気持ちを知った保育者の対応は?」をテーマに、具体的に話すことの大切さをお話しされておりました。教科書の重要な部分は実際に読んで解説されており、体験者様からも大変参考になったとご意見を頂きました。
ph_2023_0217-taiken_04
■10:55~

【授業見学】
授業:保育内容の理解と方法(造形表現)(1年生ABグループ)
教員:笠見先生

今回の授業は、「子どもの表現」をテーマに、実際にクレヨンを使った授業をされておりました。「写し絵」や「スクラッチ」を学生たちにも実践してもらい、説明をしながら進めてくれました。体験者たちからも楽しそうと明るいお声を頂きました。
ph_2023_0217-taiken_05
■11:10~ 

 【体験授業】
テーマ:「地域社会と保育園
教員:大橋先生

今回は本校の常勤教員、大橋先生より「地域社会と保育園」というテーマでご講義頂きました。
実際に大橋先生が体験された近所の介護施設と保育園でのイベントでのエピソードを交えて環境作りの大切さについてお話しされていました。
大橋先生が人と人との繋がりの大切さについてお話されると、参加者様が大きく頷く場面が見られたり、授業後には質問されたりとアットホームな体験授業となりました。
ph_2023_0217-taiken_06
体験授業終了後、希望される方は施設長との個別面談となります。
国の支援制度に関することは、書面を見ながら説明を受けることができるこの機会にじっくりとお話しすることをオススメいたします!
今回は希望者が1名でしたので、座談会はありませんでしたが、授業終了後に質問がありお答えしておりました。
2023年2月20日|カテゴリー「お知らせ
 令和5年4月入学に向ける、入学試験出願追加募集を致します。令和5年2月1日〜28日を期間とする第8期一般入学試験の出願受付終了後、下記の通り追加受付をすることに致しますのでご検討を頂けますと幸いです。尚、学業開始となる4月に向けて、他の出願時期と比べ時間的余裕のない手続きとなりますので、下記の記載を予めご確認頂き、手続きの流れをご了承の上ご出願頂けますよう、重ねてお願い申し上げます。
 一人でも多くの方の夢実現に結びつく機会となりますことを願っております。
2023_tsuika_youkou-1
2023_tsuika_youkou-2
scroll-to-top