NEWS

新着情報

2020年11月11日|カテゴリー「実施報告
こども學舎では、2020年11月11日(水)に2020年度の「第5回 体験授業×授業見学」を開催致しました。
当日の内容を一部ご紹介いたします。
今回は、4名の参加者を迎えての開催となりました。
※許可をいただき、掲載させていただいております。
ph_20201111_01
■10:30~

まずは施設長の河村より、ご挨拶とともに
・こども學舎の特徴
・出願時期について
などの話がありました。
ph_20201111_02
■10:45~

【授業見学
授業:社会福祉(1年生)
教員:中村 康子 先生

本日の授業見学時は、社会構造の変異について講義をされておりました。
工業化社会からどのように変化し、なぜ現在少子化となっているのか。消費者から求められる多様化した要望に応えるために、高い能力が求められるようになり、社会構構造はどのように変化していったのか。性別役割分離の変化・雇用の多様化・教育にかかる投資増加・晩婚化にはどのような経緯をたどったのか、などとてもわかりやすく授業を進めておりました。
ph_20201111_03
■11:00~

【体験授業】
授業:赤ちゃんのステキな能力
教員:唐川 香 先生

〜〜〜授業担当教員からのコメント〜〜〜
本日の体験授業は「赤ちゃんのステキな能力」というていまです。
保育士養成課程で学ぶ「生理的早産説」や「社会的参照」等、赤ちゃんと大人の愛着に関わるお話をさせていただきました。
参加者のみなさんからは、「子育て期に知っていると子育てが楽しく、余裕を持ち愛情深く子育てができるのでは。」との感想が聞かれました。赤ちゃんの生まれ持っている能力を知ることと大人の手厚い養育で楽しく子育てができる社会になってほしいと願っています。
ph_20201111_04
体験授業終了後は、おやつとドリンクを囲みながら座談会をしました。新型コロナウイルス感染防止対策として、向かい合わない距離をとった形で進めております。実際の授業を見学することで、幅広い年齢の生徒・授業内容・クラスの雰囲気など体験することができ、不安な部分も解消できるかと思います。
ph_20201111_05
座談会の後、希望される方は施設長との個別面談となります。不明なことや不安なこと、詳しく知りたいことをもっと掘り下げて話をすることができます。
特に国の支援制度に関することは、書面を見ながら説明を受けることができるこの機会にじっくりとお話しすることをオススメいたします!
2020年10月16日|カテゴリー「実施報告
こども學舎では、2020年10月14日(水)に2020年度の「第4回 体験授業×授業見学」を開催致しました。
当日の内容を一部ご紹介いたします。
今回は、3名の参加者を迎えての開催となりました。
※許可をいただき、掲載させていただいております。
ph_20201014_01
■10:30~

まずは施設長の河村より、ご挨拶とともに
・こども學舎の特徴
・出願時期について
などの話がありました。
ph_20201014_02
■10:45~

【授業見学
授業:子どもの保健(1年生)
教員:小橋 明子  先生
ゲストティーチャー:
横濱あんじゅ保育園 園長
鈴木 尚志 先生

本日の授業見学時は、ゲストティーチャーとしてお招きした鈴木先生の講義中でした。
子どもが親に注目してもらうためにする行動、ついつい子どもに向かって言ってしまう言葉などを学生に積極的に質問をし、全員で情報を共有していました。子どもがコップから水を落とすことの意味を例に、子どもの視点にたつことで行動の意味を知り理解することができる。結果として、保護者への報告の仕方もより的確になるなど、鈴木先生ならでは話術で、笑いが絶えない楽しくわかりやすい授業となっておりました。
ph_20201014_03
ゲストティーチャーの後、小橋先生の授業になります。
今回は残念ながら見学できませんでした。
ph_20201014_04b
■11:00~

【体験授業】
授業:魅力的な保育者になるために
教員:唐川 香 先生

〜〜〜授業担当教員からのコメント〜〜〜
今回の体験授業は「魅力的な保育者になるために」というテーマでお話させていただきました。
保育士資格取得に必要な履修科目の変遷から、社会が求める保育者像を参加者のみなさんと考える時間となりました。
現在の保育所保育指針の内容を理解し、日々の保育実践を保護者に共有することが大切です。子育ての楽しさを伝え、保護者と共に子どもたちの成長を喜び合える保育職の魅力をお伝えしました。。子どもたちの笑顔があふれる社会となることを願っています。
ph_20201014_05
体験授業終了後は、おやつとドリンクを囲みながら座談会をしました。実際の授業を見学することで、幅広い年齢の生徒・授業内容・クラスの雰囲気など体験することができ、不安な部分も解消できるかと思います。
ph_20201014_06
座談会の後、希望される方は施設長との個別面談となります。不明なことや不安なこと、詳しく知りたいことをもっと掘り下げて話をすることができます。
特に国の支援制度に関することは、書面を見ながら説明を受けることができるこの機会にじっくりとお話しすることをオススメいたします!
2020年10月12日|カテゴリー「実施報告
 令和2年10月11日(日)に開催致しました「第4回 体験授業×国の制度事例説明会」の様子をご紹介致します。
 当日は9の参加者をお迎えし、「子どもの表現と保育者の援助」をテーマに常勤講師の唐川先生による体験授業と、河村施設長による「こども學舎の特徴」と「国の制度の申請・利用事例」をご説明致しました。
 新型コロナウイルス感染防止対策としまして、本日はzoomを利用した遠隔での体験授業参加を受け付け、座席間隔も広く取り、手指消毒・マスク着用をお願いし開催いたしました。
※掲載している写真は、事前に掲載許可をいただいております。
ph_20201012_01
■13:30~「体験授業」

担当教員:唐川 香 先生
テーマ:子どもの表現と保育者の援助
ph_20201012_02
内容:本日は、本校の常勤講師、唐川香先生より「子どもの表現と保育者の援助」というテーマでご講義頂きました。

本日の体験授業は「どもの表現と保育者の援助」というテーマでお話させて頂きました。
保育所保育指針の歴史的変遷の視点から、保護者世代が幼児期だった頃と表現活動のねらいがどのように変化しているかを参加者の皆さんと共有しました。
また、実際に参加者全員でハンドベル演奏に挑戦しました。和音がきれいに響き、音楽活動の楽しさを皆で感じた体験となりました。
ph_20201012_03
■14:30~

担当:河村施設長
内容①:「こども學舎の特徴」
 保育士(国家資格)取得の必須授業は、午前のみ。月~金の9:20~12:40、2年制。午後の時間には、保育補助者または保育支援者として保育現場で勤務との両立をする学生が多数。近年では、「保育補助者雇上貸付」や「保育支援者配置補助事業」など、保育士有資格者の勤務負担軽減のため園が利用できる制度も整備されています。保育現場と保育の専門知識を学び得る2年間の経験は、とても貴重な時間となります。
内容②:「国の制度事例説明」
 1.札幌市保育士修学資金「貸付金」
 2.専門実践教育訓練「給付金」
 3.専門実践教育訓練「支援給付金」
 4.高等職業訓練促進「給付金」
 5.高等職業訓練促進「貸付金」
 6.札幌市自立支援教育訓練「給付金」
の6つの国の制度の概要と申請事例、そして複数を利用する併用事例などについてご説明致しました。
ph_20201012_04
■配布資料

・2021年4月入学に向ける「学生募集パンフレット」
・アンケート用紙
・こども學舎ボールペン
・国の制度事例説明で使用する資料
ph_20201012_06
■15:30~

説明会終了後、希望される参加者に「個別相談」を実施し、お待ちいただく間、おやつとドリンクをとりながら、談笑を楽しみました。
皆さん気になる事は、お話をする中で解消できたかと思います。
ph_20201012_05
個別相談では、
・ご自身が申請可能な制度は、どの制度か。
・学費の納入と国の制度の入金時期はいつになるのか。
など頂いたご質問に対し、回答致しました。

次回開催(平日)「第4回 体験授業×授業見学」

13:30~ 体験授業「魅力的な保育者になるために」
14:20~ 休憩
14:30~ こども學舎の特徴・国の制度事例説明
15:30  終了
      ※希望される方を対象におやつとドリンク、個別相談を実施

■ご予約はコチラ
2020年9月30日|カテゴリー「お知らせ

令和2224日(月)付けで、「保育ICTシステムCoDMON」、「料理研究家の星澤幸子氏が代表を務める幸コーポレーション」、そして「こども學舎」の三社が包括連携協定を締結致しました。「子どもをとりまく環境をより良くする」を共通の目的と定めて実現した連携となります。

こども學舎は「保育士不足問題」を深刻に捉えています。民間レベルでこの問題を改善するには、2つの柱があると考えています。

 保育補助者の雇用促進

  保育補助者が保育士をサポートすることで、保育士は保育に専念することができます。また保育補助者は、身近で子ども達の成長を目の当たりにし、自身も保育士資格を取得して保育に携わりたいと考えるのではないかと考えます。

 保育のICTシステム導入促進

  園児の登園の時間管理や、保育日誌の作成、保護者への連絡など、大幅に業務負担を軽減化することができます。保育士が保育に専念できる環境構築の礎となると考えます。

上記の環境を取り入れ、保育士求人に自園には保育補助者がいて、かつ保育ICTシステムを導入していることから、「保育に専念できる環境がある」ことを明記することができます。保育士復職者も保育業界での再就職を考える一歩となるのではないかと信じています。

2-e1601430063774
昨日、令和2929日(火)、こども學舎にて3社連携の「CoDMON説明会」を開催致しました。お忙しい中、多くの保育園や認定こども園の方達にお集まり頂きました。保育士の働く環境をより良くしたいという想いの強い方達が、前向きにICT導入を検討されている様子でした。
1-e1601430079497
保育士不足問題の解消は、安心してお子様を預ける環境構築と直結していることから、少子化問題の改善にも必ず通ずるものと考えます。菅首相の少子化問題の取り組みが発動するにあたり、民間でできること一つ一つ積み上げていくことが大切だと考えています。



2020年9月18日|カテゴリー「実施報告
こども學舎では、2020年9月18日(金)に2020年度の「第3回 体験授業×授業見学」を開催致しました。
当日の内容を一部ご紹介いたします。
今回は、5名の参加者を迎えての開催となりました。
ph_20200918_01
■10:30~

まずは施設長の河村より、ご挨拶とともに
・こども學舎の特徴
・出願時期について
などの話がありました。
ph_20200918_02
■10:40~

【授業見学
授業:造形表現(1年生Cグループ)
教員:笠見 康大  先生

本日の授業見学時は、折り紙を使用しての作り物をしておりました。桜の模様になるよう、丁寧にひとりひとりの質問にお答えして授業を進めておりました。
その後の授業では、絵の具を使った様々な表現方法などを予定しているようです。
ph_20200918_03
■10:50~

【授業見学
授業:身体表現(1年生Dグループ)
教員:出町 道代 先生

本日の授業見学時は、第1・2教室全体を使ってステップ・スキップ・バランスなどリズムをとって体全体を使って授業を行っておりました。皆さん笑顔で授業を受けられていたのが印象的でした。
ph_20200918_04
■11:10~

【体験授業】
授業:排泄のしくみ(大人と子ども)
教員:小橋 明子 先生

〜〜〜授業担当教員からのコメント〜〜〜
本日の体験授業のテーマーは、大人と子どもの排せつのしくみです。大人と子どもは生理面で共通する点もありますが、子どもの排せつは体の発達を考える点が大人と違います。子どもの尿意や便意は1歳くらいまで脊髄で反射的に排せつし、1~2歳で大脳の皮質で認知するようになります。トイレットトレーニングの開始の目安は、子どもが歩き出して、マンマ・ブーブーなど片言を話すようになったら、子どもがプルっと体を震わせたり、下腹部を両手で抑えている様子を見てそろそろ始めてもいいでしょう。
トイレットトレーニングのポイントは、排せつ時の3感覚(目で見て、音を聞いて、排せつ後のさっぱり感)を大切にし、焦らない、叱らないことが上手にいくコツです。
 大人の排せつについては、主に尿漏れと便秘について講話し、最後に尿漏れ予防に骨盤底筋の強化体操を実施しました。結構、大人も排せつの悩みを抱えており学べてよかったと好評であった。
ph_20200918_05
※許可をいただき、掲載させていただいております。
体験授業終了後は、おやつとドリンクを囲みながら座談会をしました。実際の授業を見学することで、幅広い年齢の生徒・授業内容・クラスの雰囲気など体験することができ、不安な部分も解消できるかと思います。
ph_20200918_06
座談会の後、希望される方は施設長との個別面談となります。不明なことや不安なこと、詳しく知りたいことをもっと掘り下げて話をすることができます。
特に国の支援制度に関することは、書面を見ながら説明を受けることができるこの機会にじっくりとお話しすることをオススメいたします!
scroll-to-top